- スペシャル
- 2016/01/12 掲載
GEやGMも採用、DevOpsの課題を解決する統合プラットフォームとは
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
開発(Dev)と運用(Ops)の間をつなぐElectric Cloud
Electric Cloudの製品は、端的にいえばさまざまなツールと連携し、DevOpsのサイクルをうまく回していくためのツールといえる。伊藤氏は「最近登場しているDevOpsは、アジャイル領域のものですが、比較的新しい手法であるため、うまくサイクルを回せず、結果として従来の開発手法から抜け出せないということもあります。そこで継続的デリバリーを成功させるために、我々のツールが自動化と高速化のサポートをします」と、同社の立ち位置について説明した。「継続的デリバリーが求められる背景は、組込み/IoTやモバイル、Web/IT分野など、あらゆるビジネスがソフトウェアに関連しているからです。たとえば、いまや自動車は数100個のECUが連携して動く『走るコンピュータ』になっています。ソフトウェア組込み開発では、モジュールごとにビルド→テスト→リリース&デプロイというサイクルを繰り返しますが、これらの開発は複数で並列に進むため、うまく組み合わせながら開発する必要があります」
近年は特に自動車のシステムが複雑化しており、コード量も膨大に膨れ上がっている。現在ではコード長が3億行にもなっているという。システムが複雑化するほど、バクの発生する頻度も高くなるし、ソフトウェアデリバリにおけるボトルネックも出てくる。
「開発(Dev)と運用(Ops)の間を結ぶ多くのツールが登場していますが、製品ごとに特化しているため、結局エンド・ツー・エンドでの継続的デリバリーをまかなえません。スケーラビリティの欠如やマニュアルオペレーションが入り、結果的にエラーが起きやすい環境がつくられてしまいます。そこをうまくつなぐのが我々のツールの役割です」
最適なワークフローで、継続的デリバリーを回す「ElectricFlow」
こうしたDevOpsの課題に応える同社の主力ツールが「ElectricFlow」と「ElectricAccelerator」だ。前者は継続的デリバリーの自動化を支援し、後者は開発過程におけるビルドとテストの高速化を実現する。継続的デリバリーを回すには、多くのツールをつなげる必要がある。ElectricFlowは、使いやすいユーザーインターフェースを採用し、コミットからデプロイまでのエンド・ツー・エンドの可視化や、誰が、いつ、何をしたのかということを確認できるトレーサビリティ機能などを提供する。
開発プロセスにおいて、開発者は多くのツールを使いながら、リソース管理から、ビルド、テスト、リリースまでを実施するが、これまではその準備に負担と時間がかりすぎていた。そこでElectricFlowにより、その開発プロセスを標準化し、プロシージャを組み合わせて、最適なワークフローをつくりながら、自動化するという流れをつくった。
ElectricFlowでは、さまざまな開発ツールや仮想環境を呼び出し、開発・運用環境を統合化するために、各ツールのプラグインを用意している。自動化する際には、ビルド専用のサーバや、QA・Cをかけるテストサーバなどをリモートで実行させ、その結果だけをエージェントによって吸い上げ、プロセスの一元管理を行うことになる。
「ElectricFlowは、数千人規模のエンタープライズでの開発環境に対応し、膨大なトランザクションを処理したり、サーバの2重化による高可用性を持っています」
実際に同製品を採用した米ゼネラル・エレクトリック(GE)では、10種類以上のツールと仮想化を利用した環境の効率化に成功し、テスト時間を96%、ビルド時間を83%削減できたという。そのほか、オートモーティブの利用事例として、ゼネラルモーターズ(GM)、自動車部品のヘラーやデルファイ、パナソニック(オートモーティブ & インダストリアルシステムズ社)、ヒュンダイでも大きな成果を上げている。
【次ページ】ビルドやテストを並列分散処理し、高速化を実現する
関連コンテンツ
PR
PR
PR