- 2025/03/26 掲載
通商政策など不確実性高い、賃金・物価の好循環「ステップは確認」=小枝日銀委員
Takahiko Wada
[東京 26日 ロイター] - 日銀の小枝淳子審議委員は26日の就任会見で、先行きの金融政策運営について「通商政策を含めて不確実性は高い」と述べた。日銀が目指す「賃金と物価の好循環」は「ステップが確認されてきている」と評価する一方で、物価動向については、足元のインフレが基調インフレを上回って推移しているが、審議委員として初めて参加する4月30日―5月1日の金融政策決定会合までに「いろいろデータを見ていきたい」と話すにとどめた。
基調的な物価については、さまざまな指標を見ても2%目標に向かっているとの認識も示した。
小枝委員は学者出身で、これまで金利のモデル分析などに取り組んできた。
中立金利については「金融政策のスタンスを見る上でとても大切な変数だが、直接観察できるわけではない」と述べ、推計結果だけでなく、データやモデル、仮定の特徴についても議論してみたいと話した。
6月に行う国債買い入れ減額計画の中間評価については「市場関係者や執行部の話をしっかり聞いた上で、分析も見させていただき、判断していく」と述べた。国債保有量をどこまで縮小していくべきかについても、同様の回答で「これまで見ていなかった情報やエビデンスを見ながら、執行部や他の委員ともよく議論させていただきながら判断していきたい」とした。
日銀は昨年3月にマイナス金利を解除し、7月には利上げを行って「金利のある世界」が復活した。小枝委員は「金利のある世界になってからそこまで年月が経っていない中、日本経済がどう反応していくか、しっかり見届けていく必要がある」と語った。ただ「利上げを急がないという意味でも、利上げを急ぐという意味でもない」と付け加えた。
小枝氏は、任期満了で25日に審議委員を退任した安達誠司氏の後任として、26日付で審議委員に任命された。
PR
PR
PR