• 2025/02/24 掲載

LNG安定調達に苦慮=ロシア産なお1割―ウクライナ侵攻3年

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


ロシアのウクライナ侵攻から3年。エネルギー情勢を巡る混乱を受け、日本では今も綱渡りの供給が続く。特に液化天然ガス(LNG)は世界規模の争奪戦にさらされ、電気代やガス代の高騰が家計を圧迫。全体の1割弱を占めるロシア産は供給途絶のリスクと隣り合わせで、電力やガス会社は調達の多角化と安定化に苦慮している。

LNGは火力発電の燃料や都市ガスの原料として使われ、日本はほとんどを輸入に頼る。経済産業省によると、2021年から上昇傾向にあったLNGの市場価格は、22年のウクライナ侵攻でさらに急騰。アジア市場では19年と比べ22年は平均で約6倍に跳ね上がった。

24年の調達量は約6589万トン。そのうちロシア産は568万トンで、極東サハリン沖の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」から全量調達している。ロシアのエネルギーは欧米の制裁対象となっており、日本も追随しているが、サハリン2のLNGに関してはエネルギー安全保障の観点から輸入を続ける。

ただ、減産などのリスクは拭えない。三井物産が出資する北極圏の開発事業「アークティックLNG2」は、制裁の影響で開発が滞る。サハリン2の長期契約は、早ければ26年に更改期限を迎える。継続か撤退か、各社難しい判断を迫られる。

今月7日の日米首脳会談で、日本政府はトランプ米政権とLNGの輸入拡大で合意した。日本ガス協会の内田高史会長(東京ガス会長)は「どこが安く、安定的な価格になるのかを見極めながら買う」とし、契約期間の柔軟化といった対応も必要と強調する。しかし、ロシア産のガスに依存してきた欧州も米国産に傾倒しつつある。日本に残された選択肢は多くない。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます