• 2025/02/20 掲載

景気判断据え置き、海外リスクで米通商政策に言及=2月月例報告

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Tetsushi Kajimoto

[東京 19日 ロイター] - 政府は19日に公表した2月の月例経済報告で、景気の総括判断を7カ月連続で「一部に足踏みが残るが緩やかに回復している」とした。先行きについては、トランプ政権に替わった米国の通商政策にも触れ、引き続き海外景気の下振れリスクに注意が必要とした。

総括判断の表現は、昨年8月に引き上げてから変えていない。内閣府は、個人消費など内需は力強さに欠けるものの、企業の2024年10─12月期業績が好調で、設備投資が景気のけん引役になっていると説明する。

項目別では、輸出を2023年8月以来18カ月ぶりに上方修正した。前月までの「おおむね横ばいとなっている」という判断から、「このところ持ち直しの動きが見られる」に見直した。中国経済が景気刺激策で持ち直しの兆しをみせる中、プラスの効果を受けた他のアジア諸国向けの輸出が押し上げられた。

輸入は24年3月以来11カ月ぶりに下方修正し、「このところ持ち直しの動きがみられる」から「おおむね横ばいとなっている」に判断を引き下げた。今月17日に発表された10─12月期の国内総生産(GDP)も、控除項目となる輸入が減少して外需寄与度を押し上げていた。

個人消費は「一部に足踏みが残るものの、持ち直しの動きが見られる」、設備投資は「持ち直しの動きが見られる」のまま判断を据え置いた。

先行きについては、海外景気の下振れリスクに「十分注意する必要」があるとした。注意する要因としてこれまでも明記してきた米国の政策動向に、「通商政策」を加えた。欧米で高止まりする金利、中国不動産市場の停滞、中東情勢、金融市場の変動、物価上昇も引き続き盛り込んだ。

内閣幹部によると、トランプ政権の政策については「不確実性が大きく、関税政策についても詳細が分からない」として踏み込んで書くことはできなかったという。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます