• 2025/02/19 掲載

自動車大手、米関税上げ警戒=コスト削減に限度、生産移転も

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


トランプ米大統領が海外から輸入される自動車向けの関税を4月にも発動する方針を打ち出し、日本の自動車メーカーに動揺が広がっている。関税分を価格に上乗せすれば販売の落ち込みが避けられず、米国内への生産移管などを迫られそうだ。実施がいったん3月に延期されたカナダやメキシコ向けの関税を含めて政策の全体像は不透明で、各社は手探りの対応を迫られている。

トヨタ自動車が2024年に世界で販売した1015万台のうち、米国は233万台と2割強を占める。このうち53万台が日本からの輸出だ。同社は、インフレが進む中で米国の顧客が値上げを受け入れる余地は乏しいと分析し、「関税引き上げ分をコスト削減努力でどこまで吸収できるか、さまざまな検討を進めている」(関係者)と説明する。

ホンダはカナダとメキシコに25%の関税が課され、両国が報復関税を発動した場合、値上げなどで吸収しなければならない額が年間で約7000億円に上ると試算。青山真二副社長は「メキシコやカナダの生産をなるべく2月中に米国に移す超短期的な対応をやっている」と明かした。メキシコから米国に年間約30万台を輸出する日産自動車も「事業に大きなインパクトが出る」(内田誠社長)と、生産移管の検討を急いでいる。

SUBARUは、主力車種のスポーツ用多目的車(SUV)「フォレスター」について、米国での生産を増やす準備を以前から進めていた。ただ、今後の状況次第で追加策が必要になる可能性もあり、「関税がどういう形で出てくるかを見ながら適切に対応する」(水間克之専務)方針だ。

一方、いすゞ自動車は米国内でのトラック生産を増やすため、約430億円を投じて建設する南部サウスカロライナ州の新工場を2027年に稼働させる計画だ。日本から輸出している車種に関しても、山口真宏専務は車体の形状が米国市場で一般的なタイプと異なるとして、「価格転嫁しても理解してもらえる。関税の影響は他社に比べると大きくない」と話す。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます