• 2025/02/06 掲載

中立金利1%念頭に適時・段階的に利上げ、ペースは予断持たず=田村日銀委員

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


Takahiko Wada

[松本市(長野県) 6日 ロイター] - 日銀の田村直樹審議委員は6日、長野県松本市での金融経済懇談会後の記者会見で、政策金利が2025年度後半に中立金利1%に到達していることを念頭に置きながら、物価目標の実現に向けた確度の高まりに応じて適時かつ段階的に利上げしていく考えを示した。今後の利上げペースについては「半年に1回と決めているわけではない」と述べ、予断を持っていないと強調した。

田村委員は、毎回の決定会合時点で得られるデータや情報次第では、今後の利上げが「より早くなる可能性もあれば遅くなる可能性もある」と話した。一方で、利上げのペースを考える上で「一定の水準を念頭に置いた方が適時・段階的な調整ができる」とも述べた。

物価目標実現の見極めに当たっては、特定の指標を念頭に置いているわけではないが「2023年度、24年度と強めの賃上げが行われ、それが25年度の春闘で中小企業まで広がって日本全体の賃上げがどうなっているのか、25年度の後半になると確認できるのは一つの大きな材料」と述べた。

田村委員は昨年9月の岡山での懇談会で物価目標の達成時期を「26年度までの見通し期間の後半」としていたが、この日の懇談会では「25年度後半」と述べた。会見で表現の変化について聞かれた田村委員は「(達成時期の)前倒しというわけではないが、私の中で(期間が)絞れてきた」とし、見通し実現に向けた確度や物価上振れリスクの高まりを理由に挙げた。

日銀の追加利上げを受け、銀行各行は預金金利の引き上げを打ち出した。将来の貸出原資を確保するため、預金獲得の動きが激化する可能性がある。メガバンク出身の田村委員は、預金獲得戦略は「各金融機関のビジネス判断次第」と述べた。「市場金利が上がってきたことによって各金融機関の創意工夫の余地が拡大し、顧客サービスの向上につながっていくことを期待している」と話した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます