• 2025/01/08 掲載

パナソニックHD、AI売上比率を10年後30%に拡大へ

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
1
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Maki Shiraki

[ラスベガス/東京 8日 ロイター] - パナソニックホールディングスは、AI(人工知能)を活用したハードウエア・ソフトウエア事業とソリューション事業の規模を2035年までにグループ売上高全体の30%に拡大させる計画。楠見雄規社長が8日(現地時間7日)、米ネバダ州ラスベガスで開幕した最新テクノロジー見本市「CES」で基調講演し明らかにした。

サプライチェーン(供給網)管理システムを手がける傘下の米ブルーヨンダーを通じて、需要予測や複数企業にまたがる供給網の最適化支援でAI活用をさらに強化する。25年4月からは、AIを生かしたビジネスモデルへの変革を推進する取り組みを本格始動させる。

その一環として、25年にAIや先進技術による家族支援サービスアプリ「Umi(ウミ)」を北米で立ち上げるとし、その運用でAI開発の米新興企業アンソロピックと提携したと発表した。アンソロピックが開発した対話型AI「クロード」をアプリに搭載する。

クロードは文章の自動生成や人間のような推論、自然な表現による会話能力の高さで知られる対話型AIで、今回の提携によりパナソニックHDはグローバルで活用できるようになる。

米配車サービス大手ウーバーや米食料品即日配達サービス大手インスタカート、高齢者が会員の非営利組織AARP(全米退職者協会)など複数の企業や団体とも協業。家族の困りごとなどを解決するため、アプリを通じて具体的な行動計画や提案を行う。

アンソロピックは、対話型AI「チャットGPT」を手がける米オープンAIの元幹部らが21年に設立。米アマゾン・ドット・コムや米アルファベット傘下のグーグルから投資を受けており、米マイクロソフトが出資・提携しているオープンAIの最大のライバルとして注目されている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 1

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます