- 2024/12/27 掲載
スズキ躍進の立役者=「脱ワンマン」道半ば―鈴木修さん死去
スズキのトップに長年君臨し、カリスマ経営者と呼ばれた鈴木修さんが死去した。強力なリーダーシップで社内を統率してきただけに、晩年は「脱ワンマン経営」が課題となった。だが、その道筋を見届けることまではできなかった。
修さんの優れた経営手腕は、スズキの企業業績が如実に物語っている。2017年度は、連結売上高が社長に就いた1978年に比べて10倍以上に拡大し、本業のもうけを示す営業利益は3741億円と過去最高(当時)を記録。また社長就任以降、赤字決算を一度も出さなかった。社員が使う文房具の経費削減まで指示するなど、コスト削減を徹底した。
スズキ発展のため、提携先を変えながら独立路線を堅持するしたたかさも見せた。81年には世界最大の自動車メーカーだった米ゼネラル・モーターズ(GM)と提携。エコカーの技術供与を受けようとした矢先、GMが2008年のリーマン・ショック後に経営破綻すると、翌年には提携先をドイツ自動車大手フォルクスワーゲンに切り替えた。
しかし、経営の独立性を脅かされると見るや、国際仲裁裁判所で争って関係を解消。16年にはトヨタ自動車と提携交渉開始で合意した。車両の相互供給や電気自動車(EV)の共同開発といった両社の協力関係は現在も続く。
【時事通信社】 〔写真説明〕スズキの鈴木修さん=2012年8月、インド西部グジャラート州(AFP時事) 〔写真説明〕インド現地子会社の自動車工場開所式に臨むスズキの鈴木修さん(右)=2010年3月、ニューデリー近郊(AFP時事)
関連コンテンツ
PR
PR
PR