- 2024/03/29 掲載
都区部コアCPI、3月は+2.4% 生鮮除く食料の伸び鈍化続く
[東京 29日 ロイター] - 総務省が29日に発表した3月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は106.5と、前年同月比2.4%上昇した。伸び率は2月の2.5%を小幅に下回った。生鮮食品を除く食料の伸び率縮小が継続、宿泊料の伸びも鈍化した。
ロイターがまとめた民間予測(同2.4%上昇)に一致した。
生鮮食品を除く食料は4.6%上昇となり、8カ月連続で伸び率が縮小。2022年9月以来の低い伸び率で、原材料高の価格転嫁で前年の伸び率が高かった反動が続いている。
宿泊料は27.7%上昇で、伸び率は前月の33.3%を下回った。ただ、旺盛な旅行需要で引き続き高い伸び率が続いている。
一方、エネルギー価格は5.3%下落で、前月の7.9%下落から下落率が縮小した。政府の電気・ガス価格激変緩和対策による下押しの剥落に加え、原燃料の価格上昇も下落率の縮小につながった。
コア対象品目522のうち、上昇は382品目、下落は83品目、変わらずは56品目、非調査対象が1品目。併せて発表された23年度のコアCPIは前年度比2.7%上昇、伸び率は22年度の2.9%より小さかった。
3月の生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数(コアコアCPI)は2.9%上昇で、伸び率は22年12月以来の2%台に低下した。7カ月連続で伸び率が縮小。ただ、23年度のコアコアCPIは前年度比3.6%上昇で、1981年度以来42年ぶりの高い伸び率となった。
(和田崇彦)
関連コンテンツ
PR
PR
PR