0
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
現在のITシステムは、もはやオープンソースソフトウェア(以下、OSS)抜きでは構築できません。それはすなわち、OSSの動向をキャッチアップせずに、システム構築はできないといっても過言ではないのです。本連載では「OSSと上手に付き合っていくコツ」を軸に、OSSにまつわるさまざまな情報を提供していきます。今回はOSS活用でもっとも重要な「OSSのライセンス」に焦点を当てます。
そもそもOSSとは何か?なぜライセンスを理解すべきか
そもそもオープンソースソフトウェア(OSS)とは、ソースコードが無償で公開されており、だれでも複製・配布・改良できるソフトウェアのこと。誤解のないように先に伝えておくと、複製・配布・改良の範囲は「OSSライセンス」によって制限されています。
対義語にはプロプライエタリ・ソフトウェア(私有または独占的なソフトウェア)があります。有名なマイクロソフトのWindowsやOffice、あるいはアドビのPhotoshopなどはソースコードが公開されておらず、複製・配布・改良は禁止されています。また、よくOSSと誤解されるものとして、フリーウェアがありますが、これはプロプライエタリ・ソフトウェアのうち、無償で提供されるソフトウェアのことを指します。
企業において、独自のアプリケーションを開発したり、さらにそれを外販、あるいはサービス提供するというケースが増えてくる中で、もっとも代表的なLinuxをはじめ、OSSの品質は劇的に向上しており、OSSなくして効率的なソフトウェア開発は行うことができない状況になりました。
そしてOSSについて紹介する際、必ず話題になるのが「ライセンス」です。OSSはその名の通り、ソースコードが開示されているため、比較的柔軟に利用することができます。
その一方で、指定されたライセンスのもとで正しく利用しなければ、知らない間に著作権に違反していたり、重大なコンプライアンスの問題につながり、ソフトウェア開発における大きなリスクになりかねません。
しかも、OSSは非常に数多くあり、そのライセンスも多岐にわたるため、その「違い」を理解するのは容易ではありません。OSSの果実を得るためにはライセンスへの理解が必須となるのです。
OSSライセンスの出発点「コピーレフト」とは?
ではさっそくOSSライセンスについて見ていきましょう。まず、OSSライセンスは、「コピーレフト」(※一般的な商用ライセンスであるコピーライトの対義語として用いられます)と呼ばれる概念への適用状況に応じて、大きく3つのカテゴリ(類型)に分類できます。
1. コピーレフト型ライセンス
2. 準コピーレフト型ライセンス
3. 非コピーレフト型ライセンス
「コピーレフト」とは、「著作者が著作物に対する権利(著作権)を保有したまま著作物の配布条件として、利用者に著作物を複写・改変・再配布する自由を与える」という考え方です。
一方、複写・改変・再配布された派生物(二次的著作物)の配布者に対しても、まったく同じ条件で派生物を配布することを義務付けています。
つまり、「コピーレフト」は、著作物が配布され続けるかぎり、制限なく適用され続ける特徴があります。 なお、ライセンスを分類する際の基準は以下の2つです。
1. ソフトウェア利用者(ライセンシー)に対して利用者がソースコードを改変した際に、改変部分のソースの開示までを義務づけるか
2. ライセンシーがソースコードを他のソフトウェアのソースコードと組み合わせた際に、他のソースコードの開示までを義務づけるか
ちなみに、 ソフトウェア利用者を「ライセンシ」と呼ぶのに対し、ソフトウェア開発者は「ライセンサ」と呼びます。これに従って分類すると、下の表のようになります。
類型 | 複製・再頒布可能 | 改変可能 | 改変部分のソース公開要 | 他のコードと組み合わせた場合他のコードのソース公開要 |
コピーレフト型 | ○ | ○ | ○ | ○ |
準コピーレフト型 | ○ | ○ | ○ | × |
非コピーレフト型 | ○ | ○ | × | × |
各カテゴリのライセンスの意味
では、それぞれのカテゴリライセンスについて、もう少し具体的に説明しましょう。
1. コピーレフト型ライセンス…コピーレフト型ライセンスでもっとも有名なのは、Free Software Foundation(FSF)によって作成されたGNU General Public License(GPL)です。GPLの特徴は下記の2点です。
・ライセンシの派生物にまで同じライセンスの適用を要求する。
・ライセンサが配布するOSSをライセンシが他のソフトウェアと組み合わせた場合、
ライセンサはライセンシに組み合わせ先のソフトウェアにまで同じライセンスの適用を要求する。
先の表でも示したように、この類型のライセンスはいずれも非常に強い伝播性を持っている点が特徴です。GPLはほかのソフトウェアを組み合わせて派生物を作成した場合、その派生物にまでGPLを適用しなければいけないということです。一般的に「GPL汚染」として物議を醸すのはこの特徴です。
2. 準コピーレフト型ライセンス…準コピーレフト型ライセンスで代表的なのは、Mozilla Foundationによって作成された Mozilla Public License(MPL)です。MPLの特徴は下記の2点です。
・ライセンサに派生物にまで同じライセンスの適用を要求する。
・ライセンサが配布するOSSを、ライセンシが他のソフトウェアと組み合わせた場合、ライセンサはライセンシに組み合わせ先のソフトウェアまでは、同じライセンスの適用を要求しない。
このように、準コピーレフト型ライセンスは“コピーレフト”性を有しながらも、コピーレフト型ライセンスと比較して、伝搬性が弱いことから「Weak Copyleft」型ライセンスとも呼ばれています。
3.
非コピーレフト型ライセンス…非コピーレフト型ライセンスで有名なのは、University of California, Berkele(UC Berkeley)が作成したBSD Licenseです。BSD Licenseの特徴は下記の2点です。
・ライセンシに派生物にまで同じライセンスの適用を要求しない。
・ライセンサが配布するOSSを、ライセンシが他のソフトウェアと組み合わせた場合でも、ライセンサはライセンシに組み合わせ先のソフトウェアにまでは同じライセンスの適用を要求しない。
また、そのほかにもよく使用されているこの類型ライセンスについて、ご紹介したいと思います。
・MIT License
上記のBSD Licenseに類似したライセンスですが、ザブライセンスや著作権者の許諾に関する内容が細かく記載されている点が異なります。
・Apache License
最新のバージョンは、Apache License v2.0ですが、Apache Software License v1.1も多数存在しています。v1.1では、ドキュメントへの謝辞の記載義務がありましたが、v2.0では、記載義務が削除され、開発者による著作権や特許権の許諾が明確になりました。
【次ページ】最も使われているOSSラインセンスは何か
関連タグ