- 会員限定
- 2017/09/15 掲載
JANOG歴代会長5名が議論する、「インターネット技術の、その先にあるもの」
#janog
企業の垣根を越えて結束した、その理由とは
今年で20周年、第40回を迎えたJANOG Meetingは、ネットワーク関係者が「ビジネス抜き」に最新情報を共有できる、首都圏の大型展示会や勉強会とは一線を画した場だ(詳細はこちら)。「JANOGが始まる何年か前から、アメリカでNANOG(North American Network Operators Group)が開催されていました。日本には類似の大規模イベントはなかったので、NANOGが顔合わせの場所になっていましたよね」(石黒氏)
第2代会長を務め、現在はまほろば工房の代表取締役である近藤 邦昭氏も、賛意を示しつつ当時を振り返った。
思いを同じくする人は多かったようで、メーリングリストには3日で300人ほどのメンバーが集まったという。そこから、具体的なミーティング開催に向けて2回の準備会合を経て、1997年11月に記念すべきJANOG 1が開催された。初回からすでに、100名程度の参加者を集めたというから、当時のネットワーク関係者が感じていた情報やつながりへの飢餓感がうかがえる。そうして集まった人々が、所属組織の垣根を越えて結束するきっかけとなったできごとが、JANOGを始めて1年くらいたった頃に起こった。
「人気ロックバンドが年末ライブにインターネットを使ってストリーミング配信するという話が出てきました。まだインターネットという言葉が広がり始めたばかりで、このライブ中継が失敗すると『インターネットなんか使い物にならない』という印象を残しかねない、と」(近藤氏)
まだ、データセンターのバックボーンに100Mbpsの回線が使われていたような時代だ。1社だけの力で、数万人を集める人気ロックバンドのライブ配信を成功させることは難しい。JANOGのコミュニティを使い、会社の垣根を超えて回線やサーバを貸し借りして、ライブ配信実現に向けて協力した。
「このときの団結力を見て、コミュニティの力を使えば色々なことができるなと感じました。ライブ配信自体は、入り口ページが過負荷で落ちたので、帯域への心配は取り越し苦労に終わったんですけどね(笑)」(近藤氏)
スポンサー募集とホスト制採用により安定成長の道へ
「10年続いたJANOGを成長させていくために、守るべきものと変えていくところをきちんと見定めなければと思いました。自由に発言できて、立場を超えて議論、協力できるコミュニティは、守るべきものです。一方で、ネットワークエンジニアが変わっていかなければならない時代でもあったので、他の団体やコミュニティとの交流を広げていきました」(池尻氏)またこの頃になると、規模の拡大による課題も出てきた。ひとつはコスト問題で、こちらは侃侃諤諤の議論を経てスポンサーを募ることで決着した。また運営手法についてはホスト制が導入された。毎回どこかの企業がホスト役を買って出て、そのホストのもとでイベントが企画され、運営される方式だ。
たとえば今回のJANOG40 Meetingでは日本インターネットエクスチェンジ(JPIX)と日本ネットワークイネイブラー(JPNE)がホスト役を買って出ており、数回先までホストを希望する企業が立候補している。JANOG現会長、NTT Americaの吉村 知夏氏も驚きを隠せない。
確かに、製品展示会のようにビジネスターゲットと出会うための場ではない。しかし、ビジネスには十分な好影響が表れると石黒氏は言う。
「確かに個別案件につながることはありませんが、JANOGでの出会いや協働がのちのビジネスには大きく響きますよ。エンジニアも会社の中だけで仕事をしていると閉鎖的になってしまいがちですが、こうした場で話を聞いたり話をしたりすることで変わっていきます」(石黒氏)
【次ページ】思ったことは口にする。思ったことを口にできる雰囲気を作っていく
関連コンテンツ
PR
PR
PR