- 会員限定
- 2016/05/17 掲載
星野リゾート星野 佳路氏が民泊に賛成する理由 「旅館やホテル業こそ参入すべき」
「宿泊施設の不足」は、民泊を増やす理由にならない
代表取締役社長 兼 CEO
柴田 啓氏
「インバウンドの需要にともない、『出張難民』が出ているように、東京・大阪・福岡などは、確かにホテルが足りない。しかし、本当にホテルが足りない地域は限られており、地方旅館の平日には空室がたくさんある。一概に宿泊施設を増やすのではなく、都市か地方か、あるいはビジネスかレジャーかというように、セグメントを分けて需要を喚起すべき」(山本氏)

星野 佳路氏
既存プレーヤーこそ民泊に参入すべき
民泊について反対している団体もあるが、星野氏は賛成の立場だという。その理由について次のように説明した。「民泊には誰かの家に泊まるものと、都市型の空室に泊まる2通りがある。(後者の)空室に泊まる(という選択肢)を排除してはいけない。民泊が普及するとホテルが困ると言うが、ホテルはサービスが、空家を借りられる民泊は場所が『売り』になる。民泊を規制緩和して導入するのは大いに賛成だが、同時にホテルのサービスも規制緩和してほしい」と要望した。

代表取締役社長
井上 高志氏
もう1つ大事な点は、大家がオーナーの場合に食事を一緒にする体験を売りに、人のつながりができることだ。
「(日本人から親切にしてもらうような)体験をすると、外国人がリピーターになってくれる。日本のお母さんに、もう一回会いに行きたいと思って帰っていただく。民泊は旅館やホテルとは違う体験が得られる点で非常に重要だと思う」(井上氏)
星野氏は、既存プレーヤーこそ参入すべきであると指摘する。すでに顧客を有しているだけでなく、食事やサービスをデリバリーできるメリットがあるからだ。ただし、そのためには従来の古いオペレーションやレギュレーションを見直す必要もあるとした。
【次ページ】世界から引き離される日本の観光業界に必要なテクノロジー
関連コンテンツ
PR
PR
PR