- 2013/09/18 掲載
イー・アクセス、LTE実証実験で下り291Mbpsを記録 1.7GHz帯で
実験試験局設置場所は香川県高松市の一部。実証実験の結果は以下のとおり。
・「10MHz+10MHz幅CA」と「連続20MHz幅」の評価では、「連続20MHz幅」の方が下り伝送速度が高いことを確認
・「4×4 MIMO」と「2×2 MIMO」の評価では、両方式とも規格上の下り最大速度に近い速度(4×4 MIMOで下り291Mbps)を確認
・「2×2 MIMO」の評価では、既存のUSBスティックタイプのデータ通信端末「GL08D」で148Mbpsを記録
■実験内容
・10MHz+10MHz幅キャリア・アグリゲーションと連続20MHz幅の性能評価
通称:CA(Career Aggregation)。複数の周波数を一体として使用する技術で、異なる通信波を束ねることで広い帯域を確保し、高速通信を実現する技術。本実証実験では、「F0」と「F1-F3」の計20MHz幅を使って、20MHz幅を各10MHz幅の2周波数CA(以下、「10MHz+10MHz幅CA」)と連続の1周波数(以下、「連続20MHz幅」)の異なる周波数の使用方法で評価を行った。

・下り300Mbps(20MHz幅、4×4 MIMO)、下り150Mbps(20MHz幅、2×2 MIMO)の検証
通称:MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output) 空間多重方式。データの送信側と受信側のそれぞれで、複数のアンテナを使い、一度に複数の情報を送ることができる技術。本実証実験では、計20MHz幅の周波数を用いた商用ベースの基地局を使用して「4×4 MIMO」と「2×2 MIMO」の両方式の評価を行った。「2×2 MIMO」では、既存端末「STREAM X」「GL08D」「GL06P」での評価も実施した。

関連コンテンツ
PR
PR
PR