- 2011/11/21 掲載
三重県玉城町、東大と日本IBMの共同開発による「オンデマンド交通システム」採用
オンデマンド交通システムとは、東大新領域大和研が開発・運営している、利用者のニーズに合わせたドア・ツー・ドアでの配車を、情報技術がサポートする乗り合い型の交通システム。低コストで環境問題にも配慮した、クラウドコンピューティングを採用したシステムだ。この交通システムは、予約受付、経路の決定、そして運転手への指示を自動的にこなす。利用者は、乗り降りしたい場所や時間帯を選択することができる。利用者が電話やウェブを通じて出発地と目的地、時刻を入力すると、システムは瞬時に運行計画を更新し、利用者にその結果が伝えられる。利用者が承諾すると、更新された運行経路が乗り合いサービスを提供する車に搭載されている端末に転送される。
従来のオンデマンド交通システムにおいては、出発地・到着地・到着時間についての利用者の希望を複数同時に満足させるような運行計画が立てられていた。しかし、利用者の要望は多岐にわたるため、バスの経路と時刻を最適に選ぶのは容易ではないという運営面での課題があった。また、2009年に東大新領域大和研が三重県玉城町で行ったオンデマンド交通システム実証実験では、利用者の多くが、サービスを利用するたびに予約を行わなくてはいけないことが不便であると感じていることがわかった。さらに、時間帯によっては、オンデマンド交通利用率が低く、いかに潜在的な利用者を特定して、オンデマンド交通の利用を効率的に促すことができるかという運営側の課題も明らかになっていた。
東大新領域大和研は、日本IBM東京基礎研究所の研究員と共同で、予約提案機能を備えた新しいオンデマンド交通システムを開発した。予約提案機能により、オンデマンド交通利用者の予約履歴データから定期的な移動パターンを瞬時に探し出し、自動的に電話あるいは電子メールで次の予約の提案を行うことができるようになった。これは単に、利用者が過去に利用したことがある利用パターンを推薦するのみならず、潜在的に利用する可能性のある利用パターンを提示することにより、オンデマンド交通の活用を効率的に促すという機能を備えているという。
新しい機能を備えた新オンデマンド交通システムは、利用者の予約簡便性向上や乗車率向上に加え、利用するはずの日に予約のない高齢者を探索しオペレーターに知らせるといった「高齢者の見守りサービス」などへの応用の可能性が期待されている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR