- 2011/10/24 掲載
ユニファイドコミュニケーション市場:BYOD活用がポイント、BCP需要で堅調成長
上記の市場分類にて、2010年上半期の国内UC/コラボレーション市場規模は、前年同期比2.1%増の991億3,600万円になった。IDCでは、2011年前半は東日本大震災の影響で、ユーザー企業のIT支出マインドの冷え込み、電力供給不足による部材不足、生産/試験の遅れなどの市場成長阻害要因があり、同市場は一時的にマイナス成長となると予測していた。
しかし、本年9月までに行ったベンダー/システムインテグレーターへの調査の結果、同市場に対する震災の影響は限定的であり、またIPコンファレンスシステム市場などの特定ソリューションセグメントでは、ユーザー企業のBCP(事業継続性計画)対策の案件増加によって、堅調に成長していることが判明したという。
IDCでは、上記の調査結果から、2011年5月時点の前回予測(前年比2.1%減)を上方修正し、2011年の国内UC/コラボレーション市場は1,864億1,000万円、前年比0.8%の成長と予測している。2011年下半期以降は復興需要/モバイル関連ソリューションの成長により、同市場は2010年~2015年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)2.8%で成長し、2015年には2,124億9,900万円の規模になると予測している。

2011年上半期の国内経済状況が5月時点の予測と比較して落ち込みが小さかったこと、半導体などのサプライチェーン回復が予測より早まったことなどによって、本市場の状況も好転しているという。
「ベンダー/通信事業者は、ユーザーが使いたい/利用頻度が高いUCシステムの提供にシフトすることが重要である。このために、モバイルデバイス市場の成長やBYOD(Bring Your Own Device)を活用して、ユーザーの利用機会を積極的に増加させるボトムアップ戦略がキーポイントとなる」(IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ リサーチマネージャー 眞鍋 敬氏)
今回の発表はIDCが発行したレポート「国内ユニファイドコミュニケーション/コラボレーション市場 2011年上半期の分析と2011年~2015年の予測アップデート」(J11380107)にその詳細が報告されている。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR