- 2011/08/29 掲載
NEC、M2M用のクラウドーサービス基盤「CONNEXIVE」を発売 農業や産業機械への展開も検討
CONNEXIVEでは、M2Mサービスを実現するためのアプリケーションやシステム基盤などを、クラウドサービスならびにパッケージ製品として提供する。さらに、センサーや端末などのM2Mサービス向けの機器や、M2Mサービスの企画を支援するコンサルティングサービスも提供する予定。

9月から提供する「基盤提供サービス」は、M2Mサービスを支えるシステム基盤に求められる、接続機器の認証・制御機能、各機器からのデータ収集・蓄積機能などをクラウドサービスとして提供するもの。
本サービスを利用することで、企業はM2Mサービス用のシステム基盤を個別に開発する必要がなくなり、システム開発期間を約3割、導入コストを約2割削減することが可能となる。
さらに、同サービスは OMA (Open Mobile Alliance) や BBF (BroadbandForum) が策定するデバイス管理の国際標準に対応し、各種機器との接続を実現するという。なお、これらの標準仕様はETSI (欧州電気通信標準化機構)においてもM2M環境における機器管理の仕組みとして活用されている。

また、同サービスの提供にあわせて、「データ蓄積追加サービス」ならびに「アクセス回線サービス」をオプションとして提供する。
データ蓄積追加サービスは、「基盤提供サービス」で管理するデータ量の増加に応じて、柔軟にディスク容量を追加することができるというもの。「アクセス回線サービス」は、M2Mサービスで利用する各種アクセス回線の確保や管理をNECが代行するサービスとなる。
価格は基本サービスが、月額50万円から。データ蓄積追加サービス、アクセス回線サービスがそれぞれオプションで個別見積となっている。
なお、NECは、農業や産業機械管理などの領域向けに、M2Mアプリケーションとシステム基盤を組み合わせたクラウドサービスを提供することも検討しているという。
NECでは今後3年間で500億円の売上を見込む。
関連コンテンツ
PR
PR
PR