- 2010/07/27 掲載
川崎重工、ニューヨークの地下鉄で地上蓄電設備の実証試験に成功

ニューヨーク市交通局(NYCT)の協力のもと、川崎重工の米国現地法人Kawasaki Rail Car(KRC)が、ニューヨーク州エネルギー調査開発局(NYSERDA)から省エネとCO2削減の新技術開発を目的とした補助金交付を受け、実施したもの。
米国では慢性的な電力供給不足が発生しており、特に、NYCTなどの鉄道事業者では、電力不足に起因する電圧降下対策や、停電した際に車両を最寄り駅まで安全に移動させることができる製品・技術が求められているという。
今回の実証試験では、NYCTの営業路線(Aライン)のクイーンズ地区にある変電所間にBPSを約3ヶ月間設置し、回生試験列車がブレーキ時に発生する回生電力を高効率で蓄電できることを実証した。
また、電池からの放電により架線電圧を補償し、電圧降下を防止するだけでなく、変電所からの供給電圧の変動幅を縮小・安定させることで、供給電力量を削減することができたという。
これらにより、回生列車が走行する通常の営業路線にBPSを設置した場合、蓄電した回生電力を発進・走行時や車両が輻輳(ふくそう)するラッシュ時の電圧降下対策として有効利用でき、鉄道システム全体の電力使用量や契約電力を削減できるほか、変電所の新設コスト抑制が期待できる。
さらには、NYCTが最も注目していた停電時の列車運行を想定した走行試験を行い、空調や照明を維持したまま10両1編成の列車を、電池容量の約11%の電力供給のみで約2.5km移動させることができ、NYCTから高い評価を得たという。その結果を元にした試算では、電池容量の100%を使用した場合、最大17編成を最寄り駅(移動距離1.2km換算)まで移動できることを確認したとしている。
今回の実証試験の成功を受け、NYCTの複数の営業路線が乗り入れるために電力不足が深刻なマンハッタン地区の中央変電所において、営業路線へのBPS実導入を想定した試験を開始。
川崎重工では、2007年11月に大阪市営地下鉄の営業路線においてBPSの実証試験に成功している。今後は、今回の実証試験成功を足がかりに、国内市場のみならず米国をはじめとした海外市場においても販売・普及に取り組んでいくという。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR