• 2010/03/16 掲載

国内トップクラスの技術と実績をもとに、ノーツからSharePoint Serverへの移行を提案

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
長年ノーツのエキスパートとして活躍する一方、近年ではSharePoint Serverによる情報共有基盤の移行を積極的に提案。各々のユーザー企業に最適化されたカスタマイズ ソリューションを提供しているのが、ウェブシステムテクノロジーだ。同社代表取締役の岸本俊彦氏に、ノーツユーザーの置かれた現状と問題点、そしてマイグレーション成功の必勝ポイントを語ってもらった。

最大の障壁は「どうしたらよいかわからない」

photo
ウェブシステムテクノロジー
代表取締役
岸本俊彦氏
 ノーツユーザーにとって、「次の情報共有基盤をどうするのか?」は今や共通の悩みであり課題だ。しかし、これ以上問題を先送りにするのは、企業の生き残り戦略に大きくマイナスになると岸本氏は警鐘を鳴らす。

「現在、企業の競争力向上にもっとも重要なテーマは、いかに情報を有効に活用できるかです。長い期間にわたって共有・蓄積してきたデータやナレッジを可視化し、必要なときに瞬時に検索できなければ、激しく変化するビジネスに対応できません。ノーツには複数のデータベースを横断的に検索する機能が備わっていないほか、文字データが主体で、画像や音声などのデータを可視化できません。ノーツはグループウェアの黎明期から存在していましたが、システムの進化とともにコンテンツの種類は増える一方ですので、今やこれらの機能は企業にとって必須でしょう。」

 SharePoint Serverは、複数のデータベース上にある多様な形式のデータを横断検索できる機能を標準で搭載している。

「また可視化という点でも、非常に高性能です。たとえばExcel Servicesという機能を使うと、SQL ServerのデータベースにあるデータをExcelのグラフとして出力できるため、その日の売上データをすぐ経営会議の資料に使うといった活用が可能になるのです。これはビジネスのスピードに負けない情報活用という点で、非常に強力なアドバンテージです。」

それ以外にも、岸本氏は運用負荷の問題を次のように指摘する。「ノーツはユーザーの管理方式が独自なので、他のシステムとは別に管理しなくてはならず、大企業などでは人事異動のたびに膨大な変更作業を強いられています。またアクセス権の管理も情報システム部門が集中して行うため、負担が非常に大きい。その点SharePoint Serverではデータベースが1つのWebサイトとして提供され、権限も各部門に委任できるので、運用の負荷を大幅に減らせるようになります」。

 さらにノーツは、ハードウェアの更新をしようにもサポートしているサーバが少ない。新規データベースを作成するには専門の技術者が必要だが、その技術者もなかなか見つからない。そして、何よりもコストの問題が大きいという。「ノーツは毎年のライセンス更新や、前述のように運用管理のかかるコストが、大きな負担になっています。SharePoint Serverでは、Core CALというマイクロソフトのライセンス契約や、運用負荷の低減によって、コスト削減をはかることができます」。

 しかしこうしたノーツの問題点は、ユーザー企業ならば、どこも以前から痛感していることだと岸本氏は言う。「わかってはいるけれど、どうやって新しい情報共有基盤へ移行してよいかわからない。それがマイグレーションに踏み切れない最大の理由であり、障壁になっています」。

製品をよく理解し、現場へのアナウンスを徹底することが移行成功のカギ

 そこで、現在ノーツからの移行を検討中の企業に向けて、岸本氏から「マイグレーション成功のポイント」をいくつか教えていただいた。まず挙げられるのが、「新しいアプリケーションの特性を念頭に置いた移行プランを立てること」だという。

「ノーツからSharePoint Serverへのマイグレーションを行う際、もっとも陥りやすい失敗が、『今までの機能をすべて載せ換えようとする』ことです。もともとプラットフォームのコンセプト自体が大きく異なる製品同士なので、100%持って行こうとすると無理が起きて、かえってレスポンスが落ちたりユーザビリティが悪くなったりすることさえあります。SharePoint Serverの特性に合った企画ということを、何よりも重視して着手することが大事です。」

 岸本氏は、ソフトウェアそのものと同じくらい重要なのが、社内ユーザーへのアナウンスとトレーニングだと強調する。社内には技術リテラシーの高い人もそうでない人も混在する。新しいプラットフォームにとまどいや不安を招かない下地作りが、移行の成否を分けるといってもよい。

「それには第一に、現場を何より優先した説明を徹底して行うことです。今度はどんな製品に変わるのかを理解するまで説明し、周知徹底を図ることが大切です。第二には、先に申し上げたとおり100%そのままの移行は無理だと納得してもらうこと。そのためには導入前にプロトタイプを作成して、機能や操作性がどう変化するかをユーザーと確認・すり合わせを行い、改善すべき箇所はするという姿勢で臨むのです。特にエンドユーザーの場合、SharePoint Serverになると使い方がまったく変わるので、教育をしっかり行うことがスムーズな運用につながります。」

 一方、「何ができないのか」を知ることも重要だ。たとえばノーツの入力フォームは項目のレイアウトが自由に設計できるが、SharePoint Serverの標準フォームでは固定されている。

「しかし、これもInfoPath 2007のブラウザフォームというものを使えば、自由にデザインできるようになります。要は、できないことをきちんと知っておくことが、開発時にその解決方法を探し出すカギになるということです。」

最大の成功ノウハウとは「製品を熟知したSIerを選ぶこと」

photo
「セミナーでは、前向きに取り組むための情報提供のほか、成功事例の紹介や移行後のSharePoint Serverの実機デモを行います」
 ここまでいろいろノウハウを伺ってきたが、何より大事なのは「マイグレーションを成功させる最大のポイントは、ノーツとSharePoint Serverの両製品に精通したSIerを選ぶこと」だという。

 「当社は両製品ともに、日本国内での立ち上がり当初から積極的に取り組んできました。とくにカスタマイズ=移行のための作り込みの実績は、国内でもトップクラスと自負しています。データベース統合なども得意としており、ノーツでは150個あったデータベースをSharePoint Serverでは35個に統合・再構築したといった大規模実績も持っています」と岸本氏は胸を張る。

 とりわけ難易度の高い技術が、「ノーツサーバの完全撤去→SharePoint Serverへの完全移行」だ。通常、ノーツ上のワークフローの移行はユーザー業務に特化した要件が多いため難易度が高く、その部分はカスタム開発での移行が必要になる。また、ノーツ時代のユーザーデータは“塩漬け”にして残すケースが少なくない。これをウェブシステムテクノロジーでは、独自開発のツールを使ってすべて移行してしまうのだ。この技術を持つSIerは、国内にはほぼ存在しないという。

「ほかに独自のサービスとしては、『ノーツマイグレーション 分析サービス』を提供しています。これは既存のノーツデータベースを専用ツールで分析して費用を概算、見積もり提供からプロトタイプのご提供までを一貫して行うサービスです。マイクロソフトのSharePoint展開計画サービス特典のバウチャーをお持ちの場合は、それを使ったお支払いも可能とあって、非常にご利用の希望が多いですね」。

 このほかにもウェブシステムテクノロジーでは、「ノーツマイグレーション アセットパック」を提供。これは、ノーツで頻繁に利用されている機能のうち、SharePoint Serverの標準機能に同様のものが存在しない機能について、拡張機能を提供するものだ。

 SharePoint Serverを基幹系や業務系システムとして導入するノウハウを豊富に持つウェブシステムテクノロジー。リリース目前のSharePoint Server 2010への準備も整い、また2009年9月には東京オフィスを開設して、一層充実したサービス体制を整えつつあるという。

 「3月26日開催の『ノーツ環境からの脱却 次世代型の情報共有基盤構築セミナー』では、ノーツからの移行で迷ったり不安を感じたりしている方、具体的なイメージや費用が見えないという方へ、前向きに取り組むための情報をご提供したいと考えています。成功事例や移行後のSharePoint Serverの実機デモも行いますので、ぜひお越しください」と語る岸本氏。“ノーツのその先”を真剣に考えている企業には、必見のセッションといえるだろう。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます