- 会員限定
- 2010/02/12 掲載
USB 3.0とは何か?5Gbpsの最高速インターフェイスが「Light Peak」へと続く未来【2分間Q&A(64)】
転送速度はUSB 2.0の10倍
USB 3.0登場の背景とは?
1996年1月に登場したUSB(Universal Serial Bus)は、コンピュータと周辺機器を接続するためのデファクトスタンダードとして長い歴史を持つ。最初の規格であるUSB 1.0は、それまで使われていたシリアルポートやパラレルポート、PS/2端子に代わる新しいバス規格として誕生した。2000年4月には480Mbpsのデータ転送(理論値)が可能なUSB 2.0が策定され、外付けハードディスクやビデオカメラ、TVキャプチャーボード、PCオーディオ製品など、高速なデータ転送が必要な周辺機器にも対応するようになった。
USB 2.0は長らくUSBの標準規格として利用されてきたが、近年では家庭用ハイビジョンカメラの普及も進み、デジタルカメラのデータも大容量化している。また、地上デジタル放送やBSデジタル放送など、ハイビジョンコンテンツも一般化しており、USB 2.0の480Mbpsでは速度不足になる可能性が懸念されるようになった。
実際、ハイビジョンビデオの規格として既に普及している「HDMI(High-Definition Multimedia Interface)」は、ハイビジョン対応のテレビやレコーダーの映像/音声を伝送するものだが、規格上のデータ転送速度は5Gbpsと非常に高速だ。また、HDMIの最新規格である1.3は10Gbpsの転送速度を実現する。このような高速なインターフェースを必要とするような周辺機器は、現状のUSB 2.0ではカバーできない。
また、ストレージの分野でも高速化の動きが見られる。たとえば、SDカードの高速規格である「SDXC」は最大2.4Gbps(300MB/秒)もの転送速度だ。この規格が実用化されれば、現状のUSB 2.0では速度が十分に活かせない。また、今後は6Gbpsの「Serial ATA Revision 3.0」に対応するSSDやハードディスクの普及もこれから進んでいくはずだ。
USB 3.0はこのような状況を視野に入れ、次世代USB規格として2008年11月に策定された最新規格で、最大5GbpsとUSB 2.0の約10倍の転送速度を実現する。
図1 USB規格の違い | ||||
規格名 | USB 1.0 | USB 1.1 | USB 2.0 | USB 3.0 |
規格策定時期 | 1996年1月 | 1998年9月 | 2000年4月 | 2008年11月 |
Low-Speedモード 1.5Mbps(0.1875MB/秒) | ○ | ○ | ○ | ○ |
Full-Speedモード 12Mbps(1.5MB/秒) | ○ | ○ | ○ | ○ |
High-Speedモード 480Mbps(60MB/秒) | × | × | ○ | ○ |
SuperSpeedモード 5Gbps(625MB/秒) | × | × | × | ○ |
最大ケーブル長 | 3m | 3m | 5m | 3m(推奨) |
最大供給電力 | 未定義 | 500mA | 500mA | 900mA |
USB 3.0はこれまでのUSBとどこが違う?
USB 3.0の最大の特徴は、USB 2.0の10倍の理論速度が得られることだ。ただし、注意したいのは、USBの規格上では4種類のモードを持ち、USB 1.0や1.1では「Low-Speedモード(1.5Mbps)」「Full-Speedモード(12Mbps)」、USB 2.0では「High-Speedモード(480Mbps)」に対応していることを意味する。USB 3.0では、これら3つの規格に加えて「SuperSpeedモード(5Gbps)」に対応している。図2 従来の通信方式とSuperSpeedモードとの違い | ||
項目 | Low-Speed~High-Speedモード | SuperSpeedモード |
通信モード(データフロー) | 半二重通信 | 全二重通信 |
連続バースト転送の対応 | × | ○ |
同期方法 | ポーリングによる同期通信 | 非同期通知 |
ストリーミングのサポート | × | ○ |
電源管理 | ホスト側のみ | ホスト/デバイスの双方から可能 |
これらのモードのうち、どれを使って接続するかは、USBホストとUSBデバイスがどの規格に対応しているかによる。たとえば、高速伝送を必要としないキーボードやマウスはLow-SpeedモードやFull-Speedモードで動作し、外付けハードディスクなどはHigh-Speedモードで動作する、といった具合だ。
USB 3.0に対応するホストコントローラは4つのモードに対応し、従来のUSB機器はその機器の対応モードに応じて接続し、USB 3.0に対応する機器の場合のみ、SuperSpeedモードで接続するように考えられている。
しかし、USB 3.0は、従来のようなUSB 1.0/1.1と2.0のように、簡単に混在環境を作ることはできない。この理由は、SuperSpeedモードでの通信方式が大きく変更されたからである。USB 2.0では半二重通信のため、2本の信号線と2本の電源供給用のラインがあれば接続できる。しかし、SuperSpeedモードは全2重通信を行うため、2ペア(3本)のデータ用信号線と2本の電源供給用のライン(2本×1)を必要とする。
このように、既存の通信モードとSuperSpeedモードとは通信方法が異なるため、そのままではUSB規格の互換性が失われてしまう。そこでUSB 3.0では、従来のLow-Speedモード~High-Speedモードの通信のための仕組みと、SuperSpeedモードの仕組みを共存させ、4つのすべてのモードに対応するようにしている。
このため、USB 3.0では、これまでのUSB端子/コネクタではなく、SuperSpeedモードのための5本の線と、従来のLow-Speedモード~High-Speedモードのための4本の線、合計9本の線を持つケーブル+端子/コネクタを使うことが必要であり、これまで使ってきたUSBケーブルは利用できない。
実際の利用イメージは、図4の通りだ。USBホスト(コンピュータ)、USBハブ、USB機器の全てが従来のUSB 2.0が持つ機能と、SuperSpeedモードを実現するための機能を併せ持ち、それぞれの通信のいずれかが行えるように、USB 2.0/3.0双方に対応する端子、コネクタ、ケーブルで接続を行う。ただし、1つの周辺機器はSuperSpeedモードと非SuperSpeedモードを同時に動作させることはできない。
>>次ページ USB 3.0の次のインターフェース「Light Peak」とは?
関連コンテンツ
PR
PR
PR