- 2008/03/27 掲載
【国内x86サーバ市場調査】2008年以降のキーワードは、利用効率向上と仮想化
国内x86サーバ市場において、マルチコアプロセッサー搭載製品は2006年第4四半期以降、急速に普及した。2007年第3四半期のマルチコアプロセッサー搭載製品の出荷台数は13万7,193台で、国内x86サーバ市場に占める出荷台数比率は91.1%になった。2008年以降は現在、主流のデュアルコアプロセッサー搭載製品の出荷台数比率が徐々に低下し、クアッドコアプロセッサー搭載製品にシフトするとみている。2011年のクアッドコアプロセッサー搭載x86サーバの出荷台数比率は、45.9%になると予測している。また、2008年に6コアプロセッサー、2009年には8コアプロセッサー搭載製品の出荷も始まるとみている。
x86サーバ市場におけるマルチコア化は、ソケット数の少ない製品へと需要がシフトしており、今後もその傾向を強まる。具体的には、マルチコア化は、ソケットケイパビリティが「4+」および「8+」の製品から、ソケットケイパビリティが「1」および「2」へとシフトした。これは、サーバベンダーの収益を圧迫する要因となっている。
また、マルチコア化は、x86サーバの設置効率、電力効率の向上をもたらした。しかし、x86サーバの利用効率の改善は、現時点で道半ばであるとIDCでは見ている。
IDC Japan サーバ リサーチマネージャー 福冨里志氏は、「今後、国内x86サーバ市場でCPUコア/ソケット(サーバの1ソケットあたりの実効CPUコア数)の多いサーバの出荷台数比率が上昇するのに伴い、サーバの利用効率向上を目的としたx86サーバ用仮想化ソフトウェアの導入が進む」「x86サーバビジネスを利益につなげる方法は、基本的に2つしか存在していない」「1つは、圧倒的な出荷台数シェアを維持し続ける方法である。もう1つは、x86サーバ自体での利益を犠牲にしたとしても、付帯するソリューションの販売によって、より多くの利益をあげる方法である」「マルチコア化のポスト普及期は、後者の方法をとるものにとって、利益を獲得する好機となる。プロセッサーが実装するCPUコア数の継続的増加がもたらす処理性能の向上が、サーバ仮想化ソフトウェアによるx86サーバの利用効率改善へのニーズを高めるからである」と指摘している。
![]() Source: IDC Japan, 3/2008 |
国内x86サーバー市場 CPUコア/ソケット別出荷台数構成比予測、2006年~2011年
|
関連コンテンツ
PR
PR
PR