- 2006/08/08 掲載
NTTグループ You Tube型の動画共有コミュニティを試験的に立ち上げ
NTTの技術を活かし動画を核としたコミュニティの新たなビジネスモデルを探る
ユーザーがアップする動画は様々な形式に対応し、アップされた動画はFlash形式に変換される。1ファイル100Mまでの動画がアップできるという。
![]() |
ClipLifeの画面イメージ |
現在、Web2.0サービスを活用したサイトの利用が急速に拡大しており、その中でCGM(Consumer Generated Media)と呼ばれるユーザー自身がコンテンツをアップし、メディアを形成していく形のコミュニティが主流となってきている。中でもYou Tube やMy space などユーザー自身が撮影・編集した動画をアップしてコミュニティを形成していく動画コミュニティサイトの伸び率は顕著で、You Tubeでは1日1億本以上の動画が閲覧され、人気のある動画は120万以上の閲覧数を稼ぐものもある。
しかしながらこれらのサイトでは、個人ユーザーがTVや音楽DVDなど個人で録画した動画を勝手にアップして公開してしまう、映像の著作権侵害が問題となっており、You Tubeでも権利団体からの動画の削除依頼が相次いでいる。6月にはJASRAC(日本音楽著作権協会)がJASRACが管理する楽曲を含む動画の削除依頼をYouTube側に行うなど、数多くの権利者や団体からサイト運用の合法性について疑問視する声があがっている。
今回NTTグループが発表した「ClipLife」ではこうした状況を受け、動画がアップされる際に人気TVや音楽映像などとのマッチングを行い、その動画が著作権を侵害していないかチェックする機能を設けるという。これは映像マッチングという技術で、NTTの研究所で研究が進みすでに様々な分野で応用されている。またこうしたシステム上のチェックだけでなく、管理者による目視による確認も行うと発表している。
その他にも、NTTサイバーソリューションズの「チョコパラTV」と連携し、ユーザーがアップした動画のダイジェストを自動生成しRSS配信する技術や、映像の特定シーンをリンクとしてブログに貼り付けるブログ連携機能なども実装し、動画を介した新たなユーザー同士のコミュニケーションを促進する。
NTTでは、定期的に動画をアップする300人程度のユーザー、閲覧者を含め3000人のユニークユーザーを獲得したいとしており、この実験結果を踏まえ、この分野でのビジネスモデルを見極めた上でビジネスを開始したいとしている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR