記事 その他 金融業のDXはどうあるべきか? 「自社だけ」では意味がない理由 金融業のDXはどうあるべきか? 「自社だけ」では意味がない理由 2020/05/29 昨今のデジタルトランスフォーメーションにおいて、金融業はレガシーシステムが多いため、その対応は後手にまわっている。金融におけるDXを語る際に必要なのは、「どうやって」DXを実現するか、「どこまで」をDXするかという2つの視点であるという筆者。金融業界におけるDXとデータの活用について注目すべきトピックを紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 元セブン&アイCIO鈴木康弘氏に聞くCX最適化、「コロナ禍」をチャンスに変える方法 元セブン&アイCIO鈴木康弘氏に聞くCX最適化、「コロナ禍」をチャンスに変える方法 2020/05/29 テクノロジーの進化によって、多くの業界で「デジタルシフト」が進んでいる。特に新型コロナウイルスの世界的な大流行により、新たな働き方、ビジネスのあり方を模索する動きが始まっている。中でも、顧客対応の最前線を担うCS(カスタマーサービス)部門やコンタクトセンターでは、さまざまなデジタルシフトに取り組んでいる。企業はこれからのCX(顧客体験)をいかに最適化していけばよいのだろうか。元セブン&アイHLDGS.取締役執行役員CIOとしてオムニチャネル戦略の指揮を執り、現在はデジタルシフトウェーブ 代表取締役であり、オムニチャネル協会 会長を務める鈴木 康弘氏に話を聞いた。
記事 製造業界 ベトナムが日本の重要パートナーとなりうるワケ、チャイナ・プラスワンで増す存在感 ベトナムが日本の重要パートナーとなりうるワケ、チャイナ・プラスワンで増す存在感 2020/05/29 ベトナムは国民の平均年齢が31歳と若く、労働人口も多いことから、経済成長が期待されている国の1つです。安価で豊富な労働力を背景に、輸出志向型製造業の生産拠点として外資企業の進出が活発で、今後は消費市場としても大いに期待されているほか、「チャイナ・プラスワン」の担い手としても期待されています。一方で、ベトナムは東南アジア諸国連合(ASEAN)の中の後発国とされ、第4次産業革命に伴って甚大な影響を受けることが予想されます。今回はこのベトナムの経済発展と第4次産業革命の取り組み、日本との連携の動きについて取り上げます。
記事 流通・小売業界 コロナ後のBtoB営業・マーケは、どのようにスタイルを変えるべきか コロナ後のBtoB営業・マーケは、どのようにスタイルを変えるべきか 2020/05/28 新型コロナウイルス感染拡大で企業の営業活動は大きな変化を余儀なくされた。展示会やセミナーなどのイベント集客が不可能になり、対面営業も封じられた。緊急事態宣言が解除されたとしても、営業活動のさらなるオンラインシフトは避けられないと予想され、インサイドセールスの重要度が劇的に増している。しかし前例のない事態であるため、どう展開したら良いかわからない企業も多いだろう。そこで、いち早くインサイドセールス変革に着手したスタートアップ4社が緊急座談会を開催し、BtoB営業で成果を上げている具体的ノウハウをシェアした。
記事 その他 ふくおかFGキーマンが語る、銀行DXに必要な“2つのアプローチ”とは ふくおかFGキーマンが語る、銀行DXに必要な“2つのアプローチ”とは 2020/05/28 地方銀行を取り巻く経営環境の厳しさは以前から指摘されている。加えて新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、地域経済や中小企業の支援の観点で地方銀行の位置付けはより一層重要になっている。一方、感染症拡大防止のために、地域金融機関が強みとしてきた「対面」での手続きは避け、オンラインで完結する銀行を求める声も強くなってきた。この局面を打開するには、どのようなアプローチを取っていけばよいのだろうか? ふくおかフィナンシャルグループ(FFG) イノベーション推進部長でiBankマーケティング代表取締役の永吉 健一氏が語った。
記事 リーダーシップ テレワークで成果を出せる、セルフマネジメント4つのポイント テレワークで成果を出せる、セルフマネジメント4つのポイント 2020/05/28 コロナウイルス対策として「テレワーク」が推奨されていますが、テレワークにはワークライフバランスが崩れる、誘惑に負けて仕事が進まないなど、さまざまなデメリットもあります。オフィスにいたらできたことが、離れてしまった途端にできなくなる──そんな悩みを抱える人は「セルフマネジメント力」をどう身に付ければいいのでしょうか。人材育成コンサルタントの片桐あい氏に解説してもらいました。
記事 流通・小売業界 台湾の庶民派スーパー「PX Mart」が中高年にもスマホ決済を普及できたワケ 台湾の庶民派スーパー「PX Mart」が中高年にもスマホ決済を普及できたワケ 2020/05/27 キャッシュレス決済の普及のカギを握る「スマホ決済」。コロナ禍で現金に対する衛生上の懸念もあることから、これを機にスマホ決済を始めた人も多いのではないだろうか。使い始めると便利だが、「使いこなすまでのハードルの高さ」がその普及を阻む最大の課題といえる。この課題をユニークな手法で解決したのが台湾の大手スーパー「全聯福利中心(PX Mart:ピーエックスマート)」だ。独自のスマホ決済を主要顧客の中高年層に浸透できた理由は、意外にも「人の介在」にあった。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】「アフターコロナ」のIT潮流を予想、ニュータニックスと構築するITインフラ 【動画】「アフターコロナ」のIT潮流を予想、ニュータニックスと構築するITインフラ 2020/05/27 新型コロナウイルスの影響により、多くの企業でテレワーク導入が急速に進んでいった。「2025年の崖」克服の後押しもあり、アフターコロナ移行後も、テレワークを含めたDX実現は更に加速していくと予想される。そのようなIT潮流の中、企業はどのようなソリューションを構築するべきか。以下の動画では、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズとニュータニックス・ジャパンによる、HCIやクラウドを活用したITインフラを低コストで構築、運用する方法について、事例を交えて解説する。支える中核技術の概要を、ぜひ本動画で確認したい。
動画 クラウド 【動画】DXを促進するハイブリッドクラウド環境構築のロードマップを開設 【動画】DXを促進するハイブリッドクラウド環境構築のロードマップを開設 2020/05/27 DX実現のため、多くの企業がクラウドへ移行するようになってきた。その中でも注目されているのが、パブリッククラウドのコスト最適性、敏捷性、柔軟性、拡張性と、プライベートクラウドの堅牢性、データガバナンスを併せ持ったハイブリッドクラウドやマルチクラウドである。本動画ではレノボ・エンタープライズ・ソリューションズによる、さまざまなハイブリッドクラウド環境のポイント、導入のロードマップについて解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 電話応対業務を大幅に革新、AIによる「自然な会話」でどう変わる? 電話応対業務を大幅に革新、AIによる「自然な会話」でどう変わる? 2020/05/27 これまで人間の手作業でなければ行えなかった業務も、人工知能(AI)によって自動的に作業が行えるようになってきた。中でも注目すべきは、コンタクトセンターや店舗などでの電話対応業務への適用だ。従来の機械音声による対応窓口の案内とは異なり、ユーザーからの問い合わせ内容に合わせて、AIが自然な会話で、適切な応対が可能となってきた。本書では、AIによる電話応対の具体的な機能、もたらされるメリット、実証実験と結果、導入方法などについて説明する。
記事 IT戦略・IT投資・DX そのリモートワーク環境で大丈夫? “その場しのぎ”にならないために必要なことは そのリモートワーク環境で大丈夫? “その場しのぎ”にならないために必要なことは 2020/05/27 今回の新型コロナ禍は、社会を変えてしまうといわれている。事態が収束しても、もとの社会には戻れないということだ。だからこそ、目の前の問題への緊急対応と、アタフーコロナを見据えた中長期的な冷静な判断が求められている。その1つがリモートワーク環境の構築だ。在宅勤務できる環境を短期間で準備する緊急対応が求められる一方で、事態が収束したあとも、それを"常態化"する取り組みが求められているのだ。ここでは、その具体的な方法を整理する。
記事 CRM・SFA・コールセンター コロナ禍で求められる「次世代コンタクトセンター」にLINEが出した答え コロナ禍で求められる「次世代コンタクトセンター」にLINEが出した答え 2020/05/27 新型コロナウイルスは、これまで多くの業界が抱えていた課題を、一気に顕在化させた。コンタクトセンターも同様だ。慢性的な人材不足に苦しんできたコンタクトセンターは、今回のコロナ禍で、さらに深刻な事態に陥っている。事態が終息しても、完全に元に復帰することは難しいのではないか。一方でコンタクトセンターには、時代の変化に合わせた新たな役割も期待されている。コロナ禍の今だからこそ考えたい、コンタクトセンターの課題と期待を整理する。
記事 その他 金融業界を席巻、「チャレンジャーバンク」「ネオバンク」の現在地とは 金融業界を席巻、「チャレンジャーバンク」「ネオバンク」の現在地とは 2020/05/27 スマホアプリを通じて利用者に新たな銀行体験を提供するチャレンジャーバンクやネオバンクは現在、世界中で立ち上がっているサービスである。なぜこのサービスに注目すべきなのか。SBI大学院大学 教授 沖田貴史氏、電子決済等代行事業者協会の代表理事の瀧 俊雄氏らが解説する。
記事 AI・生成AI 企業がAI(人工知能)を導入する際の戦略と体制構築方法、ガートナーが解説 企業がAI(人工知能)を導入する際の戦略と体制構築方法、ガートナーが解説 2020/05/27 企業が人工知能(AI)を採用するようになっているが、その多くは未導入か採用の初期段階にある。すなわち、AIをビジネスで活用するための体制と戦略を固めきれずにいる状況だ。そもそも経営者やビジネスパーソンがAIに期待することとは何か。自社でどのようにAIを導入していくべきなのか。ガートナーのディスティングイッシュト バイス プレジデント, アナリスト、ウィット・アンドリュース氏が同社独自の調査結果や生命保険会社の事例などをもとに解説する。
記事 その他 フィンテックの鍵を握る「銀行API」、契約締結に向けた各社の動向とは フィンテックの鍵を握る「銀行API」、契約締結に向けた各社の動向とは 2020/05/26 フィンテック企業と、口座を管理する銀行のシステムとの間を結ぶ「銀行API」。政府の指針もあり、多くの銀行が自社のAPIを開発しているものの、他の企業と契約して利用者に利便性をもたらすサービスを提供できいる状況ではない。2020年5月末を区切りに政府が推進してきた、「オープンAPI」の状況を解説する。
記事 その他 新型コロナによる不可逆な変化とロボット 導入理由は「感染防止」を加えた4Kに 新型コロナによる不可逆な変化とロボット 導入理由は「感染防止」を加えた4Kに 2020/05/26 新型コロナウイルス(2019-nCoV)による感染症(COVID-19)が続いている。今回の災害は世界中に不可逆な変化をもたらしたと考えている。つまり、元へは戻らない可能性がある。ロボットあるいはロボットビジネスは今後どうなるのか。これから必要とされるロボット技術とは何なのか。状況は今後も大きく変化する可能性が高いが、2020年5月現在での雑感を述べておきたい。
ホワイトペーパー サーバ 理想的なサーバ更新サイクルは「3年」、旧式サーバを使い続けるデメリットとは? 理想的なサーバ更新サイクルは「3年」、旧式サーバを使い続けるデメリットとは? 2020/05/26 企業がビジネスで成長するためには、最新のITインフラを整備することが必要不可欠だ。旧式サーバを使い続けると、パフォーマンスの低下やセキュリティリスクの懸念などがビジネスを阻害する要因にもなり得る。しかし、米国の調査会社フォレスターが世界7カ国、従業員100~499人の企業508社のITインフラ意思決定者を対象に調査したところ、41%が3年以上経過した旧式サーバを保持しているという状況だった。最新サーバへのリプレースによって得られるメリットとは何か? 本書では、3年ごとにサーバ更新を実施した際に得られる技術的・ビジネス的メリットを紹介する。
ホワイトペーパー ストレージ 保有データの価値を最大限に、データ管理方法を変革する最新のIT基盤構築術 保有データの価値を最大限に、データ管理方法を変革する最新のIT基盤構築術 2020/05/26 情報の価値が爆発的に高まっていると言われる現代。競合他社に勝つためには、より多くのソースからより多くのデータを収集し、実用的な洞察を迅速かつコスト効率よく得ることが求められる。そのためには迅速かつ簡単にデータにアクセスし、意思決定をリアルタイムで行えるデータ管理基盤を構築することが重要だ。本書では、Microsoft SQL Serverユーザー必見の、これからのデータ管理に最適なIT基盤を構築するためのポイントやDBの最新情報を解説する。
ホワイトペーパー ストレージ IT基盤の最適モデル「ハイブリッドインフラ」構築で重要な7つのポイント IT基盤の最適モデル「ハイブリッドインフラ」構築で重要な7つのポイント 2020/05/26 多くの企業が採用するパブリッククラウド。オンプレミスと比べたメリットは多くあるものの、既存のIT問題を解決できる万能薬ではなく、将来のすべてのニーズに対処するものでもない。そのため、パブリッククラウドへの全面的な移行は、多くのリスクを伴う。調査会社IDCの調査によると、最先端企業はクラウド、オンプレミスの両方を導入するハイブリッドインフラを採用しているという。本書では、ワークロードごとの配置状況を公開しているほか、最も実用的かつ効果的なITインフラを構築するアプローチとしてのハイブリッドインフラがもたらすメリットと、その構築における7つの重要ポイントを解説する。
ホワイトペーパー ストレージ 4つのステップで考える、最適なハイブリッドクラウド構築に向けたロードマップ 4つのステップで考える、最適なハイブリッドクラウド構築に向けたロードマップ 2020/05/26 近年、多くの企業が複数のパブリック、プライベート、エッジの各クラウドプラットフォームにわたって展開する「ハイブリッドクラウド」環境の構築を進めている。しかし、その実現には、入念なプランを実行する必要がある。本書では、IDCが調査した結果を元にした、企業が一貫性のあるハイブリッドクラウドを提供するために進むべき主要な成功評価基準や投資対象エリア、ピアツーピアガイダンスを含むロードマップを公開。クラウドの効果的な管理方法や、ビジネス価値を継続的にどう生み出していけばいいのかについてのIDCの提言も紹介しているので、レガシーシステムのモダナイゼーションを検討するうえで、ぜひ参考にしたい。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【550社調査】「SAP ERP」のサポート終了問題、移行に最適なITインフラとは? 【550社調査】「SAP ERP」のサポート終了問題、移行に最適なITインフラとは? 2020/05/26 多くの企業が導入している「SAP ERP」のサポート終了問題が注目を集めている。システム移行にかかる数年規模の期間を考慮し、その準備を進めている企業が多いだろう。特にERP関連のワークロードを「SAP HANA」「SAP S4/HANA」に移行しているケースが増えている。その移行を成功させるには、より最適なITインフラを選択することが重要となる。本書では、フォレスター・コンサルティングが実施した、SAPを導入している企業550社を対象にした調査の結果などを紹介。それによると、移行の成功には最新のサーバインフラの採用が効果的だという。「SAP S4/HANA」を導入した企業のROIの定量分析結果も公開されているので、SAPを導入している企業は、ぜひ目を通しておきたい。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【自動車・製造業】多拠点間のチーム開発を一元管理できる仮想ワークステーションとは 【自動車・製造業】多拠点間のチーム開発を一元管理できる仮想ワークステーションとは 2020/05/26 自動車・製造業界では、世界中に製品設計・開発チームが分散していることも珍しくはない。そのため、各地に分散している従業員やパートナー、顧客のチーム間でのリアルタイムなコラボレーション実現が大きな課題となり、ワークステーション管理者を悩ませっている。その解決策として導入が進められているのが「仮想ワークステーション」だ。リアルタイムで複雑な3Dモデリングワークフローで作業しながら、製品の設計やシミュレーション、可視化などを並行して実施できる。本書では、利便性の高いグラフィックスプラットフォームを実現する最新のソリューションについて説明する。
ホワイトペーパー クラウド IDC調査で分かった、より効果的・効率的に「ハイブリッドクラウド」を導入できる方法 IDC調査で分かった、より効果的・効率的に「ハイブリッドクラウド」を導入できる方法 2020/05/26 昨今、クラウドは企業のビジネス戦略やITアーキテクチャで欠かせない存在となっている。その中でも、パブリッククラウドとプライベートクラウド機能を補完する“ハイブリッドクラウド”や“マルチクラウド”が普及しつつある。そのメリット・デメリット、導入における課題とは何か? 本書では、米国調査会社IDCが大企業の幹部1000名を対象に実施した調査の結果を元に、各種クラウドの導入状況や課題、よりメリットの多いハイブリッドクラウドの導入方法などを解説しているので、これから導入を検討している企業にとって必見だ。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 宿泊業の倒産ラッシュ本格化、もう訪日客には頼れない 宿泊業の倒産ラッシュ本格化、もう訪日客には頼れない 2020/05/26 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、宿泊業の倒産ラッシュが本格化してきた。訪日外国人観光客の減少に日本人の外出自粛が追い打ちをかけ、経営体力の乏しい企業から順に破綻に追い込まれている。緊急事態宣言が全国で解除されたが、訪日客減少の長期化で宿泊業者の資金繰りは日増しに悪化を続けたまま。関西大社会安全学部の亀井克之教授(リスクマネジメント論)は「倒産する企業は今後さらに増える可能性がある。訪日客をあてにした宿泊施設はもう持たないのではないか」とみている。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 誤解してはいけない「70歳定年」、70歳就業確保法で示された「7つの働き方」とは? 誤解してはいけない「70歳定年」、70歳就業確保法で示された「7つの働き方」とは? 2020/05/26 「70歳就業確保法」が成立し、来年の2021年4月から施行される。「これで70歳まで会社にいられる」と思ったら、それは大きな誤解だ。本法には、70歳までの働き方として、これまでになかった会社員以外の働き方も盛り込まれているからだ。この法律によって、日本人の働き方は大きく変わるだろう。自身が望む老後の働き方を実現するために、今からできる準備は何か。人生のサバイバル術を考える。
記事 ERP・基幹システム ITRが国内ERP市場を予測、クラウド版がパッケージの売り上げを上回るのはいつ? ITRが国内ERP市場を予測、クラウド版がパッケージの売り上げを上回るのはいつ? 2020/05/25 企業の基幹業務ともいえる処理を任されるERPは、多くの企業にとってクラウドへの移行は難しい、もしくは時間がかかるものだと考えられてきました。しかし国内のERP市場において2年後の2022年には、ERPパッケージの売り上げをクラウドサービスで提供されるSaaS版ERPが上回るという予測を、調査会社のITRが発表しています。
記事 ブロックチェーン・Web3 コロナ禍で加速する「組織と価値観の解体」、なぜブロックチェーンが鍵を握るのか コロナ禍で加速する「組織と価値観の解体」、なぜブロックチェーンが鍵を握るのか 2020/05/25 ビットコインに代表される仮想通貨を実現する技術。それが「ブロックチェーン」に対する一般消費者の認識だろう。しかし、『After GAFA 分散化する世界の未来地図(KADOKAWA刊)』を上梓した小林 弘人 氏は、GAFAのような中央集権的な価値観とは異なるモデルを実現する中核技術が「ブロックチェーン」だと指摘する。ブロックチェーンを巡る最新動向とその可能性、そして、小林氏が「ビッグ・アンバンドル(大いなる解体)」と呼ぶ社会の変化を聞いた。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 テレワーク業務は「大容量ファイル転送&共有システム」でここまで便利になる テレワーク業務は「大容量ファイル転送&共有システム」でここまで便利になる 2020/05/25 現在、新型コロナウイルスの影響で、多くの企業がテレワーク体制の整備を進めている。その中で課題となっているのが、情報の取り扱いや共有手法である。ファイル共有の利便性維持や、紙やメディアでやり取りしていた業務のデータ送付への切り替え、堅牢なセキュリティの確保など、多くの課題が積み重なっている。こうした課題は、クラウドストレージサービス活用することで一挙に解決することも可能だ。本書では、テレワーク時におけるファイル共有の課題を、コストを抑えつつ解決する方法について説明する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 現場が喜ぶ「次世代セキュリティ」とは、“マルウェア分析官”の力を借りる方法 現場が喜ぶ「次世代セキュリティ」とは、“マルウェア分析官”の力を借りる方法 2020/05/25 サイバー攻撃の高度化、巧妙化が止まらない。すでに、定義ファイルベースのマルウェア対策は限界を迎えつつある。そこで注目されているのが「次世代」のセキュリティ対策だ。ただし、「次世代」の意味は明確ではない。そこで、その意味を明らかにしつつ、「次世代セキュリティ対策」の真の価値を探っていく。どのような環境なら現場にもその環境を受け入れてもらいつつ、サイバー攻撃を防ぐことができるのだろうか。
記事 業務効率化 「ひとり情シス」こそ検討すべきRPA導入、投資の回収ポイントは製品選定の勘所にあり 「ひとり情シス」こそ検討すべきRPA導入、投資の回収ポイントは製品選定の勘所にあり 2020/05/25 業務効率化や生産性向上のため、「RPA」の導入を始める企業が日本でも増えている。しかし一方で、「人材リソースやノウハウ不足で導入に踏み切れない」「導入したものの、期待した効果が得られなかった」といった声も聞かれる。成功例も失敗例も出そろってきた今だからこそわかる、RPA導入&運用の勘所を押さえていこう。