ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 複雑になりがちなVDI環境をシンプルかつフレキシブルにする次世代のHCIはコレだ! 複雑になりがちなVDI環境をシンプルかつフレキシブルにする次世代のHCIはコレだ! 2020/06/03 安全なリモートワーク環境を実現する仕組みとして、VDI(デスクトップ仮想化)を検討する企業が増えている。ただし、導入後に、十分なパフォーマンスが出なかったり、予想以上に管理が面倒だったりといった課題に直面する企業も少なくない。簡単にVDIというが、自社に最適な環境・インフラ基盤を検討するのはなかなか難しいのだ。本資料はVDIにおける様々な課題に対して様々なソリューションを駆使し解決する次世代型HCI基盤を提案する。拡張性が高くて管理も容易なHCIはVDIと相性がよく、VDIを検討している企業はもちろん、現在のVDIに課題を抱えている企業にとっても、魅力的な提案となっている。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 コロナ禍で明らかになった「テレワーク実運用の課題」、大企業1000人に緊急調査 コロナ禍で明らかになった「テレワーク実運用の課題」、大企業1000人に緊急調査 2020/06/03 新型コロナウイルスの大流行を受けて急速に浸透したテレワーク。いつでもどこからでもオフィスと同様な業務を遂行できる環境整備が進められたが、実際に上手く軌道に乗せている企業はどれくらいいるだろうか。本資料では、従業員1000人以上の企業のオフィスワーカーに緊急アンケートを実施。調査の結果から得られたテレワークの実態を踏まえ、どのようにして理想的なテレワークを導入し、業務のデジタル化を進めるべきか解説する。
記事 グループ会社管理 企業を次のステージへ “幸せなM&A”を実現するために大切な視点とは 企業を次のステージへ “幸せなM&A”を実現するために大切な視点とは 2020/06/03 日本経済は今、大きなうねりの中にある。海外のプラットフォーマー参入により市場環境は大きく変化した。このような状況下で、企業が今取るべきアクションは何か。日本最大のM&A仲介会社である日本M&Aセンターの上席執行役員と、クラウド会計ソフトを提供するfreeeのキーパーソンが意見を交わした(取材は2020年2月3日に実施したものです)。
記事 IT戦略・IT投資・DX “コスト高”で進まぬクラウド化、メリットだけを享受する方法とは? “コスト高”で進まぬクラウド化、メリットだけを享受する方法とは? 2020/06/03 新型コロナウイルスの影響で、対面的な活動の自粛を迫られITの重要性を再認識された方も多いだろう。情報システム部門にとどまらず、経営としてITの活用が加速され、ポストコロナではデジタルトランスフォーメーション(DX)に舵を切れない企業との差が明確になっていくことが予想される。企業のDXには、クラウドの積極活用が欠かせない。しかし、長年運用してきたオンプレミスの業務システムをクラウドに移行するにはかなりの手間やコストが掛かる。特に、クラウド移行に必要なリソースを自前で調達できない中堅・中小企業にとっては依然としてハードルが高い。“クラウド化へのコストが高い”という課題にはどのように対処すべきなのか。
記事 クラウドファンディング・オルタナティブファイナンス 株式投資型クラウドファンディングとは何か? 業務に関する規制や規則、実績を解説 株式投資型クラウドファンディングとは何か? 業務に関する規制や規則、実績を解説 2020/06/03 全世界で猛威を振るう新型コロナウイルス。その感染拡大により経済は大きな打撃を受け、企業の事業環境は厳しくなっている。特に企業活動にとって重要な「資本政策」については、スタートアップや未上場企業に対する選択肢を充実させることは大きな課題だ。一方、国内ではここ数年、STO(Security Token Offering:セキュリティ・トークン・オファリング)や投資型クラウドファンディングを始めとした新しい資本アクセスの手段が生まれ、少しずつ普及してきた。“投資型クラウドファンディング”の現状と課題について一般社団法人Fintech協会の理事を務める落合孝文弁護士が解説する。
記事 Wi-Fi・Bluetooth IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細 IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細 2020/06/03 1 テレワークの推進にあたり、家庭内で無線LAN環境の整備を進めた人も少なくないだろう。こうした中で注目すべき無線LAN規格が「IEEE802.11ax(別名:Wi-Fi 6)」だ。すでに商品化された製品も数多く出回るこの新しい通信規格が目指すところは「密な環境での高パフォーマンス」といえる。本稿では、IEEE802.11ax/Wi-Fi 6によってユーザーが享受できるメリットや期待されるユースケースなどについて、わかりやすくまとめておこう。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) コロナ後の事業継続管理(BCM)、リモートワークのあり方は? ガートナー松本氏が解説 コロナ後の事業継続管理(BCM)、リモートワークのあり方は? ガートナー松本氏が解説 2020/06/02 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミック。国内では緊急事態宣言が解除されたが、世界的には今なお増え続けており、第2波、第3波の到来を予測する声もある。将来的な見通しがいまだ不透明な部分も多い中で、企業が取るべき対応策の“解”は、いまだ存在しないのが実情だ。そして今後の事業復旧、さらにその先、いわゆるニュー・ノーマルへの対応法とは──。ガートナー リサーチ&アドバイザリ部門 バイスプレジデント,アドバイザリの松本良之氏が新型コロナ対応の危機管理プログラムと実施のポイントを解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI コロナによる人手不足を解消!「チャットボット」活用事例3選 コロナによる人手不足を解消!「チャットボット」活用事例3選 2020/06/02 新型コロナウイルスの影響もあり、コールセンターなどではオペレーター不足から電話がつながりにくい状況に陥っている。また企業ではテレワークにともなって、社員から管理部門への問い合わせも増加しがちになる。しばらくは外出規制が続くと予想されるため、多くの企業で問い合わせ対応業務において、人手不足の状況を打破しなければならない。そこで注目を集めているのが「チャットボット」の活用だ。以下の資料では、チャットボット導入によって得られる3つの効果について、具体的な事例を交えて説明する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 導入2カ月で問い合わせ数が「半減」 サンプル百貨店が実践したチャットボット活用術 導入2カ月で問い合わせ数が「半減」 サンプル百貨店が実践したチャットボット活用術 2020/06/02 30~40代の女性を中心に人気を集める日本最大級のサンプリングサービス「サンプル百貨店」は、約250万人の累計利用者を誇るサービスサイトだ。同サイトでは、問い合わせ数の多さからコールセンターに電話がつながりにくいことでメールで問い合わせをするユーザーが多くなり、そのメールの返信にも時間がかかるという悪循環が発生していた。そこで運営するオールアバウトライフマーケティングでは、問題解決策としてチャットボットの活用に着目。導入2カ月でメール問い合わせを半減させることに成功した。以下の資料では、チャットボット導入に至った経緯や選定のポイント、経緯などを詳しく紹介する。
記事 その他 日銀はETF買い入れの方針を変更、その理由と影響とは? 日銀はETF買い入れの方針を変更、その理由と影響とは? 2020/06/02 2010年10月以降、日本銀行は金融政策の一環としてETF(上場投資信託)と呼ばれる金融資産の買い入れにより、間接的に日本企業の株式を購入し続けてきた。今や、日銀は日本株の最大の買い手となりつつある。2020年4月末、そんな日銀がETFの買入ルールを変更した。結果的に、従来よりも保有時にかかるコストが安いETFを多く購入することになりそうだ。日銀の狙いとは何か──。そして、買入ルールを変更したことによるコスト削減効果がどのくらいになるのかを検証したい。
記事 製造業界 アフターコロナ/ウィズコロナにおける第4次産業革命、今後の製造業DXのポイントは アフターコロナ/ウィズコロナにおける第4次産業革命、今後の製造業DXのポイントは 2020/06/02 今、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中のさまざまな活動に多大な影響を及ぼしています。ヒトの対面でのコミュニケーションを前提としたビジネスの弱さや、グローバル・サプライチェーンの分断による生産停止リスクなどが露呈されていますが、今回のようなパンデミックに対して十分な備えができていた企業はほとんど無いと思われます。終息の見通しはいまだ不透明ですが、今後「Withコロナ」や「Afterコロナ」を見据えた事業活動の見直し、転換をはかろうとする動きが加速していくでしょう。新型コロナは世界をデジタル化へと突き動かし、第4次産業革命、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みにも少なからず影響をもたらしていきます。
記事 政府・官公庁・学校教育 いつ10万円給付金を受け取れるのか? マイナンバーカードで大混乱の根因 いつ10万円給付金を受け取れるのか? マイナンバーカードで大混乱の根因 2020/06/01 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が緊急経済対策として決めた全国民に対する一律10万円の給付(特別定額給付金)がスムーズに進んでいない。たとえば、給付をPC上で申請するためには、「マインナンバーカードの保有」と「カードリーダー(マイナンバーカードに記録された電子情報を読み取る機器。読み取りに対応したスマートフォンがある場合にはカードリーダーは不要)の準備」が必要となるが、そもそもマイナンバーカードを保有していない国民が多く、そのため役所の窓口はマイナンバーカードの交付手続きを求める人で大混雑するなど、まさに本末転倒な状況となっている。こうした問題の背景となっているのは、マイナンバー制度の不備である。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 テレワークで課題となる契約書業務、ハンコいらずでペーパーレス化するには? テレワークで課題となる契約書業務、ハンコいらずでペーパーレス化するには? 2020/06/01 新型コロナにより多くの企業でテレワークの普及が進んでいる。しかし、請求書や契約書業務はペーパーレス化が進んでおらず、このためだけに通勤・出社するケースも少なくない。紙の資料を廃し、契約書業務をデジタル化することは、印刷、製本、押印、印紙貼付、郵送、ファイル保管といった手間とコストを削減することや、コロナ対策の観点からも有効だ。本書では、特にペーパーレス化の効果が高いとされる契約書業務のデジタル化について説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 「ハンコを押すための出社」から解放!契約業務はどうデジタル化すべきか 「ハンコを押すための出社」から解放!契約業務はどうデジタル化すべきか 2020/06/01 テレワークで課題になっているのが、紙の契約書や社内稟議への押印だ。紙の契約書は一見、安全に見えるが、印影から簡単に複製が可能で、紛失・破損のリスクもある。何より押印のための出社など、非効率な面も多い。しかし、現状の電子契約サービスは、セキュリティ面のリスクが指摘される。本書では、本人確認や契約書ファイルの送受信、保管など、法人間の契約に安心して使うことができるセキュリティの要件や、従来の電子契約に代わる「デジタル契約」とはどういうものかについて説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 テレワーク導入を阻む契約書業務、「電子契約」に証拠力はあるのか? テレワーク導入を阻む契約書業務、「電子契約」に証拠力はあるのか? 2020/06/01 テレワーク導入に伴い、紙を使う業務もオフィスに出社しなくて行えるよう、ペーパーレス化を検討する企業が増えている。しかし、特に契約書業務の電子契約への切り替えについては「電子契約に証拠力はあるのか」が問題になるケースがあり、ペーパーレス化に慎重になる企業も多い。本書では、証拠力を満たす「契約者本人による作成が確認できる」「改ざんされていないことが確認できる」の2点について解説する。また、電子署名法と電子記録債権法を併用することで法人契約における電子契約の証拠力を確保し、安全に契約を締結する方法について説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 テレワーク導入に必須の契約書の電子化、懸念される課題を解決するデジタル契約とは テレワーク導入に必須の契約書の電子化、懸念される課題を解決するデジタル契約とは 2020/06/01 新型コロナ対策としてテレワークの導入が加速している。また、デジタル変革(DX)の観点からも紙を使う業務のペーパーレス化は必須であり、特に契約書の電子化には注目が集まっている。しかし、安全に電子契約を行うには、「本人確認」「内容が改ざんされていないこと」の2点をクリアする必要がある。本書は、電子契約にまつわる疑問や電子契約によってもたらされるメリット、関連する法令などを解説した上で、従来の電子契約サービスの課題を解決した「デジタル契約」について説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 電子契約導入で実は重要な「本人確認」リスク、コストや実績以外で注意すべきポイント 電子契約導入で実は重要な「本人確認」リスク、コストや実績以外で注意すべきポイント 2020/06/01 コロナ禍でのテレワークへの対応や契約書のペーパーレス化により、電子契約へ切り替える企業が増えている。その導入時に気をつけたいのが「本人確認」だ。契約当事者とは異なる何者かがなりすまして契約締結する詐欺行為を防ぐには、紙の契約書でいう「実印」レベルの厳格な本人確認の仕組みを構築する必要がある。本書では、なりすましによる電子契約によりどのような被害が生じるかを解説した上で、電子契約サービスを選ぶ際に重視すべきポイントについても紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 テレワーク9つの課題と解決策、上司も部下もストレスなく業務を効率化するには? テレワーク9つの課題と解決策、上司も部下もストレスなく業務を効率化するには? 2020/06/01 新型コロナの影響により、多くの企業がテレワークに取り組んでいるが、不十分な体制のまま余儀なく対応しているケースも少なくない。従業員が「出社して業務を行う」のと同等以上のパフォーマンスを発揮するためには、事前の準備が必要となる。本書ではテレワークにまつわる9つの課題と解決策、米国ですでに確立されている「テレワーク中の従業員のエンゲージメントと生産性を向上させるための手法」と国内の成功事例を体系的にまとめている。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 新しい人事スタイル、「会社と従業員のWin-Winな関係」の構築法 新しい人事スタイル、「会社と従業員のWin-Winな関係」の構築法 2020/06/01 「従業員と会社がWin-Winとなれる関係の構築や、人材を従来の『採る』から『活かす』へ転換させるため、新しい人事のスタイルを提唱していく必要がある」と語るのはアックスコンサルティングの取締役営業本部長 五十里 学氏だ。同社は創業以来30年以上にわたり、士業事務所や企業、資産家の経営支援コンサルティングを行ってきたが、かつては離職者も多く、人事面での課題に追われていたという。そのような状況から脱却した経験から、2019年に企業の離職率低下を目標にHRコンサルタント協会を設立し、企業の離職率低下を目標に掲げ、解決のサポートを行うコンサルティングを実施していく考えだ。本書では、いかに早期離職率を低下させ、従業員の可能性を最大限に引き出していくのか、五十里氏が指摘する3つのトピックを解説する。
記事 業務効率化 【事例】LIFULLが「1000時間」の社内問い合わせ対応を自動化できた理由 【事例】LIFULLが「1000時間」の社内問い合わせ対応を自動化できた理由 2020/06/01 AIによる自然言語処理の高度化を背景に、各種問い合わせ業務の効率化に向けAIチャットボットを採用する企業が相次いでいる。そこで大きな成果を収めている1社が日本最大級の不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」を運営するLIFULLだ。AIチャットボットの社内定着までの道のりと、具体的な成果について紹介する。
記事 業務効率化 【カルビー事例】減り続けた若者からの電話、顧客接点強化のためのチャットボットとは 【カルビー事例】減り続けた若者からの電話、顧客接点強化のためのチャットボットとは 2020/06/01 日本を代表するお菓子メーカー、カルビー。同社お客様相談室では顧客接点の強化を達成するため「AIチャットボット」導入に踏み切った。外部ベンダーに頼らない自社開発・運用の道を選んだカルビーのAIチャットボット施策をレポートする。
記事 コンプライアンス総論 その「電子契約」が裁判で証拠にならないワケ、コロナでニーズ増も思わぬ落とし穴 その「電子契約」が裁判で証拠にならないワケ、コロナでニーズ増も思わぬ落とし穴 2020/06/01 昨今のコロナショックにより、全社的なテレワークに移行する企業も増えてきているが、そこで改めて課題として認識されたのが「はんこ文化」だ。“紙”と“印鑑”が従業員を縛り、特に社外との契約に携わる法務・総務部門は出社せざるを得ない状況だ。その解決策として、契約書を電子化する電子契約サービスに注目が集まっているが、実はここには「知られざる落とし穴」がある。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 丸亀製麺とパルコのキーマンが語る「顧客体験のあり方」、“コロナ後”を考えるには 丸亀製麺とパルコのキーマンが語る「顧客体験のあり方」、“コロナ後”を考えるには 2020/06/01 新型コロナウイルスへの対応にさまざまな企業が取り組んでいるが、今後店舗を構える店はオンラインをどのように設計していけばいいのだろうか。「オンラインと店舗を横断した最適な顧客体験を提供する秘訣について、丸亀製麺でおなじみの飲食業グループ企業トリドールホールディングスと、ファッションビル「PARCO」を全国に展開するパルコのキーマンのディスカッションを、ECエバンジェリストの川添隆氏がモデレートした。
記事 データ戦略 『統計学が最強の学問である』著者の西内啓氏が解説、 データドリブン経営成功の方策 『統計学が最強の学問である』著者の西内啓氏が解説、 データドリブン経営成功の方策 2020/06/01 企業経営における「データ」の重要性は近年、広く知られることとなった。だが「データドリブン経営」、“言うは易し、行うは難し”である。データ、分析手法、意思決定者、現場……いずれかがボトルネックとなりデータを生かしきれていない企業も多い。ベストセラー『統計学が最強の学問である』著者でありデータ分析支援企業データビークルの代表取締役である西内 啓氏が、データドリブン経営を推進する上で重要なポイントを解説した。
記事 その他 インシュアテックとは何か? 事例や日本の保険業界への影響を解説 インシュアテックとは何か? 事例や日本の保険業界への影響を解説 2020/06/01 1 2016年初頭から「インシュアテック(InsurTech)」という言葉が国内において浸透し始め数年経った。インシュアテックが何をもたらしてきたのか、そして今後どのような可能性を秘めているのか。アクセンチュアが国内外でのさまざまなコンサルティング経験を通じて培ってきた知見や調査結果を元に、現時点におけるインシュアテックの総決算として、インシュアテックの過去、現在、未来を概観する(4回連載)。
記事 営業戦略 【マンガ解説】システム改修不要で即対応、顧客一人ひとりに寄り添った体験を実現するには? 【マンガ解説】システム改修不要で即対応、顧客一人ひとりに寄り添った体験を実現するには? 2020/06/01 ECサイトのマーケティングを担当する牧田は、顧客から寄せられた不満の声──「昨日買った商品が『オススメ』に出てくる」「実店舗を検索しているのにオンラインショップを勧めてくる」「会員登録済みなのに新規会員向けの特典バナーが表示される」といった実情を知る。大切な顧客のためには改善が必要と感じつつも、システム改修には時間がかかるため、即座に対応することは難しい。「何とかならないか…」とボヤく牧田に、最近マーケティング担当に転職してきた上原が教える「顧客一人ひとりに合わせた体験設定を即座に実施する方法」とは?
記事 政府・官公庁・学校教育 【コロナショック】業績下落へ対策は? 政府と経団連「デジタル、データ関連施策」まとめ 【コロナショック】業績下落へ対策は? 政府と経団連「デジタル、データ関連施策」まとめ 2020/06/01 新型コロナウイルスの感染拡大は、国内経済に深刻なダメージを与えている。その影響により、業績予想の下方修正を発表する企業が後を絶たない状況だ。この危機的な状況を乗り越えるために、政府や各種団体もさまざまな政策支援や提言などを行っている。今回は、こうした提言の中から、特にデジタル、データ関連の取り組みを紹介する。
記事 AI・生成AI AIがAIでなくなる?「AI効果」とはいったい何か AIがAIでなくなる?「AI効果」とはいったい何か 2020/05/30 1 「『人工知能(AI)』って何ですか?」と聞かれて、すんなり答えられる人はどれくらいいるでしょうか。実は、この問いは学者ですら答えがそろわない難問なのです。本連載はそのAIを基礎(キソ)からひも解いていきます。今回は、AIがAIとみなされなくなる、言葉だけ見ると不可思議な「AI効果」について紹介していきましょう。
記事 経営戦略 意外と知らない「カーネル・サンダース」はどんな人? コロナでも好調KFCの始まりとは 意外と知らない「カーネル・サンダース」はどんな人? コロナでも好調KFCの始まりとは 2020/05/29 コロナ禍で多くの外食産業が苦しむ中、3月も4月も前年同月を上回る既存店売上高を上げたのが日本KFCホールディングスです。1974年に日本上陸以降、「クリスマスにチキンを食べる」という日本だけの習慣を根付かせるなど、今や日本人の食文化と切り離せない存在となったケンタッキー・フライドチキン。世界中の同社の店頭でお客さんを迎えるカーネル・サンダース(本名ハーランド・デーヴィッド・サンダース)氏が同社の創業に挑んだのは65歳の時です。今回は、知っているようで知らないカーネル氏の波乱に満ちた人生をたどります。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 急造のテレワーク体制で大丈夫か? 大容量データをセキュアにやり取りする方法 急造のテレワーク体制で大丈夫か? 大容量データをセキュアにやり取りする方法 2020/05/29 新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークの普及が急速に進んでいる。だが急激な変化により、テレワーク環境が十分に整わないまま対応している企業も珍しくない。それにより、社内外でのデータのやり取りにともなう、セキュリティ確保や、大容量ファイルのデータ制限、同時接続できるユーザー数など、さまざまな課題が生じている。早急なテレワーク体制の整備が求められる一方で、こうした課題に迅速に対応するにはどうするべきだろうか? 本書では、堅牢なセキュリティ、認証により大容量ファイルをユーザ数に制限なく転送する、ファイル転送ソリューションを紹介する。