記事 建設・土木・建築 BIMとは何か? 3分でわかる3D CADやCIMとの違い、普及しない理由とは BIMとは何か? 3分でわかる3D CADやCIMとの違い、普及しない理由とは 2024/08/20 BIMとは、コンピューター上の3次元の形状情報に、建物の属性情報などを内蔵した建物情報モデルを構築するシステムのことだ。BIMを設計から施工までの工程に活用すれば、業務の効率化が実現する。設計時点でミスを可視化できたり、すべての情報を一元化できたりするなど、メリットは計り知れない。しかし、日本における普及率は、米国やイギリス、ドイツなどに比べて低い水準で推移している。BIMは、日本の建築産業の課題を解決する救世主になるか。本記事では、そもそもBIMとは何かを分かりやすく解説しつつ、BIMの日本における普及率を見ながら日本で普及が進みにくい理由について解説する。
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 防衛産業サイバーセキュリティ基準について 防衛産業サイバーセキュリティ基準について 2024/08/20 近年のサイバー攻撃の脅威が深刻化している状況を鑑み、防衛関連企業におけるセキュリティ対策をより一層強化するため、「防衛産業サイバーセキュリティ基準」の整備を行った。装備品等の調達における契約において、防衛関連企業はこの基準に基づき、対策を始めている。本公演では、「防衛産業サイバーセキュリティ基準」についての解説等を行う。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年6月11日「サイバーセキュリティ対策 2024 夏」より
動画 インボイス・電子帳票 法改正で加速した経理DX。 これからの「現場」で何が求められるのか? 法改正で加速した経理DX。 これからの「現場」で何が求められるのか? 2024/08/20 インボイス制度や電子帳簿保存法の対応で、工数が増えたとの声をお聞きします。しかしながら、インボイス制度は始まったばかりで、どう効率化していけばいいのか参考になる情報が少ないのが実情ではないでしょうか。今回は、インボイス制度後むしろ月次決算が早期化できた弊社経理部よりどんなポイントがあったのか、これから目指す所などご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年6月18日「電子帳簿保存法・インボイス対応セミナー 2024」より
記事 財務会計・管理会計 「紙とハンコ」「手作業による表計算」経理DX進まぬ問題、成功企業は何をした? 「紙とハンコ」「手作業による表計算」経理DX進まぬ問題、成功企業は何をした? 2024/08/20 電子帳簿保存法(以下、「電帳法」)やインボイス制度など新たな法制度へ対応するべく、企業の経理のDXが加速している。注目すべきはPeppol規格を用いたデジタルインボイスである。これにより異なるシステム間での請求データ送受信が可能となり、取引の円滑化とデータの正確性を保つことができる。ただ実際は「紙とハンコ」「手作業による表計算」など、業務遂行に苦労している企業も少なくないだろう。本稿では、経理DXに成功した企業の取り組みとそのポイントを紹介する。
記事 セキュリティ総論 防衛省が示す「サイバーセキュリティ基準」“絶対やるべき”内容を要点解説 防衛省が示す「サイバーセキュリティ基準」“絶対やるべき”内容を要点解説 2024/08/20 防衛省が示す「サイバーセキュリティ基準」“絶対やるべき”内容を要点解説 近年のサイバー攻撃の高度化・複雑化に対応すべく、防衛省では「防衛産業サイバーセキュリティ基準」の整備を行った。防衛省の外局として設置されている防衛装備庁で産業サイバーセキュリティ室 室長補佐を務める竹口誠士氏が、「防衛産業サイバーセキュリティ基準」で押さえておくべきポイントについて解説する。
記事 AI・生成AI エヌビディアが提唱、生成AI活用の最新ベストプラクティス「FACTS」とは? エヌビディアが提唱、生成AI活用の最新ベストプラクティス「FACTS」とは? 2024/08/20 ここ数年で飛躍的に企業での導入が加速している生成AI。今後、生成AIがITコストにおける不可欠な要素となるのは必須な状況の中、目まぐるしく技術進化する生成AIを企業はどう活用していけば良いのだろうか。従来の予測モデルと生成AI開発のライフサイクルの違いから、生成AIの本番環境へのデプロイをより効率化するための活用方法のヒントを解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「建設業の2024年問題」対応もバッチリ、営業DXでAI活用も「すぐできる」手法 「建設業の2024年問題」対応もバッチリ、営業DXでAI活用も「すぐできる」手法 2024/08/20 5年の猶予期間が設けられていた「働き方改革関連法」がいよいよ終了し、各企業が「建設業の2024年問題」への対応を避けられなくなっている建設業界。しかし、対応のカギとなるDXに苦戦し、長時間労働に適切に対応できていない企業も多い。働き方改革につながるDXを実現するためには、一体何が必要なのか。建設業における、営業視点でのDXのポイントを解説する。
記事 損害保険 組込型保険の「データ連携」をどう実現する? 考慮したい「項目6つ」「選択肢3つ」 組込型保険の「データ連携」をどう実現する? 考慮したい「項目6つ」「選択肢3つ」 2024/08/20 組込型保険において、複数のステークホルダー間でスムーズに情報を共有するためには「データ連携」が不可欠です。従来の保険システムとは異なり、組込型保険ではさまざまなステークホルダーがそれぞれ異なるシステムを持つため、データの連携手法が重要になります。本稿では組込型保険でのデータ連携を設計する際に考慮したい「6つの項目」と 「3つの選択肢」を解説します。
記事 AI・生成AI 生成AIで企業アプリはどう変わる?社員が身に付けないとヤバいスキルとは 生成AIで企業アプリはどう変わる?社員が身に付けないとヤバいスキルとは 2024/08/20 生成AIが急速に進化する中、その機能を各種アプリケーション(以下、アプリ)に取り込む動きが本格化している。果たしてアプリの機能は今後、どう進化していくのか。また、ユーザー企業にはどのようなメリットがもたらされるのか。IDC Japan Software&Servicies シニアリサーチアナリストの太田 早紀氏が、生成AI時代のアプリの動向とともに、その活用に向けて企業・従業員に必要なことを解説する。