記事 AI・生成AI AWS・Azure・GCPの「生成AI戦略」を徹底比較、「クラウド未移行8割」めぐる大・争奪戦 AWS・Azure・GCPの「生成AI戦略」を徹底比較、「クラウド未移行8割」めぐる大・争奪戦 2023/09/01 2 世界各国で生成AIブームが続く中、クラウド大手3社のアマゾン・マイクロソフト・グーグルは、AIを事業戦略の中核的な存在と位置づけている。主戦場である法人向けに、「トータルな運用コストの削減(アマゾン)」「社員端末のクラウド需要総取り(マイクロソフト)」「研究専門性の活用(グーグル)」など、それぞれに特徴のあるマーケティング方針を打ち出している。本稿では各社のAI戦略を比較し、どの企業がどの分野でリードしているのか、クラウドビジネスの現在地を明らかにする。
動画 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 小野薬品グループのサイバーセキュリティ強化の取り組み 小野薬品グループのサイバーセキュリティ強化の取り組み 2023/09/01 小野薬品では、2022年にデジタル・IT戦略推進本部を設立し、グループ全体のDX推進に取り組んでいます。その中でも「守りのDX」の要であるサイバーセキュリティの強化について、その戦略や取り組みをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月17日「PPAPからの脱却セミナー 2023 春」より
動画 中堅中小企業・ベンチャー 我が国におけるDX推進に向けた取組の現状と今後の政策の方向性 我が国におけるDX推進に向けた取組の現状と今後の政策の方向性 2023/09/01 DX推進の機運が社会全体で高まっていますが、DXの現場ではデジタル人材の不足など、様々な課題に直面しています。日本のDX推進・デジタル人材の現状を概観した上で、日本全体でDXを推進していくために経済産業省で現在取り組んでいる政策についてご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月23日「中堅中小企業・スタートアップ DXカンファレンス 2023 夏」より
動画 ERP・基幹システム アジャイルで実現するSAP S/4 HANA標準導入のポイント~システム連携によるさらなる業務効率化~ アジャイルで実現するSAP S/4 HANA標準導入のポイント~システム連携によるさらなる業務効率化~ 2023/09/01 ビジネスのコアである基幹システムもクラウド化が進んでおり、標準機能を活用したシンプルな運用が求められています。アジャイル形式のノーアドオン・ノンカスタマイズの標準導入方法論の考え方やメリットを解説します。また、コンテンツクラウド管理プラットフォーム「Box」などの必要なサービスをEAI(ASTERIA Warp)で連携させる、SAP S/4 HANAのノーアドオン導入事例も紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年7月4日「基幹システム資産を活かしたデジタル変革の実現 2023 夏」より
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 改正電帳法における「電子保存の義務」とは?どんな帳票・書類・形式が対象? 改正電帳法における「電子保存の義務」とは?どんな帳票・書類・形式が対象? 2023/09/01 2022年の電子帳簿保存法(電帳法)の改正により、電子取引情報の電子保存が義務化された。2023年12月の宥恕期間終了まで半年を切り、電帳法の対応準備も急務となってきたが、改正ポイントを正確に理解しておく必要がある。本資料は、令和5年度税制改正での変更点などを踏まえた上で、改正電帳法における「電子保存」とは何かという基礎知識から始まり、電子取引の具体例や対応後の運用方法、よくある疑問への回答など、わかりやすく解説する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 電子保存義務化で請求書処理と経費精算はどう変わる?電帳法の必須事項 電子保存義務化で請求書処理と経費精算はどう変わる?電帳法の必須事項 2023/09/01 電子帳簿保存法(電帳法)の対応に向けたロードマップ資料Part3では、電子保存義務への対応で変化する請求書処理と経費精算のポイントをご案内。従来の経費精算のプロセスといえば、営業部門などが請求書を入手し、書類を作成して、経理部門がそれらを受け取り、保存していくのが一般的だ。しかし、電帳法の改正後もこのプロセスを続けていくことは難しい。本資料は、一般的な経費精算モデルを例に、経費精算はどのように変化するのか、また、企業の対応方法などについて解説する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 要件緩和で今がチャンス「スキャナ保存」、業務効率化と注意すべきポイントとは 要件緩和で今がチャンス「スキャナ保存」、業務効率化と注意すべきポイントとは 2023/09/01 電子帳簿保存法の改正により、電子取引データの電子保存の要件も緩和され、領収書、請求書、契約書などの書類も、スキャナ機器を使用して電子データに変換・保存する「スキャナ保存」導入のハードルが下がったと言える。適切に活用すれば業務効率化も実現できるが、運用する上で押さえておくべき注意点もある。本資料は、従来のスキャナ保存の対象・要件・運用方法のおさらいしつつ、改正への対応ポイントなどについて解説する。
記事 セキュリティ総論 “超老舗”小野薬品工業の驚くべきDX戦略、「5期連続増収増益」の鍵は? “超老舗”小野薬品工業の驚くべきDX戦略、「5期連続増収増益」の鍵は? 2023/09/01 5期連続増収増益を達成し、好調な小野薬品工業。その成長を支えるのが、デジタル・ITによる企業変革だ。2022年にはデジタル・IT戦略推進本部を新設し、グループ全体で包括的なDXを推進している。脱PPAPについては、2カ月というスピードで対応したほどだ。そのコツや同社の先進的な取り組みの数々について、同社 IT戦略企画部長 中田 大介 氏に話を聞いた。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 脱PPAPで両立する「安全性・利便性」、実は難問「理想的なファイル送信」の答 脱PPAPで両立する「安全性・利便性」、実は難問「理想的なファイル送信」の答 2023/09/01 パスワード付圧縮ファイルとパスワードを別々のEメールで送るPPAP(Password付ZIP暗号化ファイルを送ります/Passwordを送ります/Aん号化(暗号化)/Protocol)方式には、マルウェア感染や情報漏えいにつながるなどのリスクがあり、政府や民間企業での廃止が広がっている。PPAPの代替手法はさまざまに登場している。ここでは社外へのファイル送信について改めてルールを整理した上で選ぶためのルール整備や環境づくりについてまとめる。
記事 メールセキュリティ PPAPがここまで普及した「ある理由」、廃止に至る「ベストプラクティス」とは PPAPがここまで普及した「ある理由」、廃止に至る「ベストプラクティス」とは 2023/09/01 PPAPがここまで普及した「ある理由」、廃止に至る「ベストプラクティス」とはパスワード付き圧縮ファイルとパスワードを別々のメールで送るPPAPは、その汎用(はんよう)性の高さから、官庁・民間企業問わず広く浸透してきた歴史がある。しかし、近年になって情報管理の観点から問題があると判断され、脱却の動きが顕著になっている。PPAPはそもそもなぜここまで広まったのか。そして、いかにして脱却していけばいいのかを解説する。
記事 UX・UI・デザイン 京セラグループが開発工数“大幅減”、秘訣は「UX/UIデザイン」とデザインシステムの導入 京セラグループが開発工数“大幅減”、秘訣は「UX/UIデザイン」とデザインシステムの導入 2023/09/01 日本企業はこれまで、業務システムにおけるデザインをそれほど重視してこなかった。だが昨今、業務において使い勝手の悪いUIが仕事の効率を低下させたり、機会損失を生んだりするリスクが指摘されている。また、テクノロジーの発達によりサービスのコモディティ化が進行、機能面での差別化が難しくなったため、一人ひとりの行動や嗜好に応じた体験を提供し、持続可能な関係性を構築することが求められている。これまでおざなりにされてきた業務システムのUX/UIを再考し、改善する時期が、ようやく到来しているのだ。実際にUX/UIデザインの改善によって成果を挙げた大手生命保険会社や京セラコミュニケーションシステム株式会社の事例を交えながら、業務システムにおけるデザイン改善のポイントなどについて解説する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 日本を「DX後進国」にする根本原因、経産省IT戦略担当が説く「巻き返し」の一歩 日本を「DX後進国」にする根本原因、経産省IT戦略担当が説く「巻き返し」の一歩 2023/09/01 DX推進の機運が世界で高まる中、他の先進国と比較すると日本は大きく後れをとっている。「世界デジタル競争力ランキング2022」でも日本は63カ国中29位と低迷。特に「人材/デジタル・技術スキル」は62位と低い。企業の現場でもデジタル人材の不足は深刻化している。経済産業省 大臣官房審議官 商務情報政策局でIT戦略担当(当時)を務める藤田清太郎氏は、DXの推進と人材の育成を両輪で進める必要があると説く。日本が国際競争力を高めながら成長するためのポイントは何か。
記事 ERP・基幹システム SAP 2027年問題は「今が肝心」のワケ、悩める「クラウド移行」に失敗しないための勘所 SAP 2027年問題は「今が肝心」のワケ、悩める「クラウド移行」に失敗しないための勘所 2023/09/01 SAP ERP 6.0(ECC 6.0)の標準サポートが2027年に終了し、延長保守料金を支払った企業は2030年に終了する。それまでに他のシステムへ移行するか、SAP ERPの最新バージョンであるSAP S/4HANAに移行しなければならない。いわゆる「SAP 2027年問題」だ。これを契機に、従来のオンプレミスからクラウド版であるSAP S/4HANA Cloudへの移行を検討する企業が増えている。だが移行には多くの課題があり、どう進めるべきか悩んでいる担当者も多い。そこで本稿では、スムーズに導入・移行を実現し、SAP2027年問題を乗り越えるための効果的な処方箋を紹介する。
記事 地銀 いよいよ非上場化のSBI新生銀、一連の騒動で浮かび上がる「知られざる被害者」とは いよいよ非上場化のSBI新生銀、一連の騒動で浮かび上がる「知られざる被害者」とは 2023/09/01 先月発表した2023年4-6月期連結決算で、最終損益が131億円の黒字となったSBI新生銀行。SBIホールディングス(以下、SBI)によるTOB成立で、非上場への道を歩む同社は、未返済である約3,500億円の公的資金のうち、190億円を2024年に返済するとされており、経営健全化に向けた歩みが注目されています。そんな同社ですが、SBIによるTOBはやや強引とも取れる形で行われ、「被害者」も生んでいます。一連の騒動を整理するとともに、その「被害者」とは誰かを解説します。
記事 環境対応・省エネ・GX “海洋放出は犯罪だ”処理水の安全性を「あからさまなウソ」と断じる中国国営通信 “海洋放出は犯罪だ”処理水の安全性を「あからさまなウソ」と断じる中国国営通信 2023/09/01 8月24日、東京電力が福島第一原発敷地内に貯留されている「ALPS処理汚染水」の海洋放出を開始した。その影響は国内外に広がり、特に中国は日本政府の対応を猛批判している。反日運動や禁輸措置、迷惑行為が相次ぎ、根拠のない偽情報まで出回る始末だ。果たして日本政府はこの問題にどう立ち向かっていくのだろうか。