記事 知財管理 三菱電機“驚き”の知財戦略、特許「独占」は「時代遅れすぎ」と言えるワケ 三菱電機“驚き”の知財戦略、特許「独占」は「時代遅れすぎ」と言えるワケ 2023/09/04 1 「知財」と言えば、一般的には自社に閉じた重要情報として「守るべきもの」というイメージが強い。そうした固定概念を打ち破り、自社の技術資産をパートナー企業にライセンスして新製品・サービスの開発・事業化を支援する取り組みを行っているのが三菱電機だ。同社はなぜ、この取り組みに力を入れているのか。同社の知的財産渉外部 部長の片山秀彦氏に聞く。
動画 リーダーシップ 逆・タイムマシン経営論 逆・タイムマシン経営論 2023/09/04 「タイムマシン経営」という言葉がある。すでに「未来」を実現している国や地域に注目し、日本に持ってくるという発想だ。「逆・タイムマシン経営論」はこの逆を行く。メディアが一斉に取り上げるような言説には必ずと言っていいほどその時代特有のバイアスが入り込んでくる。「近過去」に遡って当時のメディアの言説を振り返ると、さまざまな再発見がある。同時代のノイズが洗い流されて、本質的な論理が姿を現す。「新聞・雑誌は寝かせて読め」。近過去に遡り、その時点でどのような情報がどのように受け止められ、それがどのような思考と行動を引き起こしたのかを吟味すれば、本質を見抜くセンスと大局観を獲得できる。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」による古くて新しい知的鍛錬の方法を提案する。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月23日「中堅中小企業・スタートアップ DXカンファレンス 2023 夏」より
動画 航空・宇宙・軍事ビジネス ものづくり企業の生き残り戦略ーIHIにおけるDX 持続的な高成長を実現する事業の変革に向けデジタルをどう活用するのか? ものづくり企業の生き残り戦略ーIHIにおけるDX 持続的な高成長を実現する事業の変革に向けデジタルをどう活用するのか? 2023/09/04 IHIグループは,2023年5月より新たな中期経営計画「グループ経営方針2023」をスタートした。これを踏まえ,成長/育成/中核の3事業におけるDXの進め方について,具体的な取り組みを交えながら紹介する。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月27日「インダストリーフォーラム2023 夏(製造・エネルギー・物流 Day)」より
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス なぜデータセンターの「モダナイゼーション」がビジネスの変革につながるのか? なぜデータセンターの「モダナイゼーション」がビジネスの変革につながるのか? 2023/09/04 企業にとってイノベーションの重要性がこれまで以上に高まっている。そのためには、レガシーのインフラストラクチャを最大限有効に活用すると同時に、クラウドなど新たなテクノロジーへの投資が必要となる。そこで着目すべきが、自社データセンターの「モダナイゼーション」だ。現在、データセンターには変革の波が訪れており、モダナイズによって、モダン・アプリケーションのメリットを最大限に引き出せるという。本書は、モダナイズされたデータセンターがどのようにしてITとビジネスのイノベーションを推進するのか解説する。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス 狙われるデータセンター…3つの視点でセキュリティ戦略を整理&再考せよ 狙われるデータセンター…3つの視点でセキュリティ戦略を整理&再考せよ 2023/09/04 サイバー脅威は日々拡大を続けており、データセンターも攻撃対象の1つとして狙われている。データセンターのセキュリティ戦略を見直すことは必須と言えるだろう。では具体的に、どのようなセキュリティアーキテクチャで構築すべきか。本書は、データセンターのモダナイゼーションにおける主なセキュリティ対策、主なサイバー脅威、アーキテクチャに求められる3つの要素、セキュリティ対策の実行方法などを解説する。
ホワイトペーパー クラウド ITリーダー1700名調査:新しいワークロードを「クラウドスマート」に展開するには ITリーダー1700名調査:新しいワークロードを「クラウドスマート」に展開するには 2023/09/04 多くの企業がIT予算の削減を検討する一方で、市場の変化に迅速に対応するために、コンテンツとコラボレーション、AIと機械学習など、新しいワークロードの展開が求められている。これらを両立するためにどのようなアプローチをとっているか、1700名以上のIT意思決定者を対象に調査を行った。その結果、パブリック/プライベートクラウド、データセンターなど、それぞれが持つ固有の強みと、ワークロードの種類に応じて、最適なクラウドと組み合わせている傾向が見えてきた。本書は、IT意思決定者が新しいワークロードの展開に関してどのような見解を持っているか、また、企業が直面する課題など解説する。
記事 リーダーシップ バック・トゥ・ザ・フューチャーで思考鍛錬? 一橋大 楠木教授に聞いた「経営の神髄」 バック・トゥ・ザ・フューチャーで思考鍛錬? 一橋大 楠木教授に聞いた「経営の神髄」 2023/09/04 「未来」的な先進事業やサービスを実現している国や地域に注目し、それを日本へ持ってくる「タイムマシン経営」という発想がある。それに対して、その逆を行く「逆・タイムマシン経営論」を提唱するのが、一橋ビジネススクール 特任教授の楠木 建氏だ。情報が乱立する今の時代こそ、一度過去に立ち戻り、情報の本質を見極めるスキルが必要という。楠木氏に、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」による古くて新しい知的鍛錬の方法について聞いた。
記事 地銀 増える地方企業のビジネスマッチング需要、地域金融機関「融資だけでは限界」のワケ 増える地方企業のビジネスマッチング需要、地域金融機関「融資だけでは限界」のワケ 2023/09/04 地方銀行・信用金庫・信用組合など地域金融機関による中小企業支援が新たな段階に入った。融資だけでは限界があるとの見方が広まり、地方企業のビジネスマッチングのサポート業務に取り組んでいるのだ。こうした中、2023年3月に協栄信用組合、4月に大阪商工信用金庫との提携を開始し、現在は全国85金融機関と連携して中小企業DXを支援しているのがココペリだ。同社の代表取締役CEOである近藤繁氏に中小企業DXの現状と根深すぎる課題について聞いた。
記事 FA・産業機械・重電 IHIのDXは何がスゴい? 同社オリジナル「推進3ケ条」を徹底解説 IHIのDXは何がスゴい? 同社オリジナル「推進3ケ条」を徹底解説 2023/09/04 IHIのDXは何がスゴい? 同社オリジナル「推進3ケ条」を徹底解説 1853年に造船業から始まり、現在では4つの事業領域へと発展しているIHIグループ。製造業に軸足を置きながら幅広い領域で事業を展開する同社は、DXを進める上で世界の動向にも目を向けながら、戦略的な取り組みを行っている。同社の具体的な取り組みについて、常務執行役員の小宮 義則氏に話を聞いた。
記事 生産・製造管理 なぜ日立製作所は絶好調? 約7,800億の赤字からの「地道な復活劇」がスゴすぎる理由 なぜ日立製作所は絶好調? 約7,800億の赤字からの「地道な復活劇」がスゴすぎる理由 2023/09/04 1 日立製作所はリーマンショック後の2009年、約7,800億円もの最終赤字に陥った。そんな苦い体験をした企業は、いかにしてどん底から這い上がり、再び黒字化に成功したのか。足元でも、3期連続で最高益を更新する強さの根源はどこにあるのか。同社デジタルシステム&サービス統括本部 E2E改革本部 本部長の片山薫氏に、日本最大手のモノづくり企業が取り組んだ“地道な経営改革”について聞いた。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 収益力は『ONE PIECE』以上?今でも『ドラゴンボール』に集英社が熱を入れる納得の理由 収益力は『ONE PIECE』以上?今でも『ドラゴンボール』に集英社が熱を入れる納得の理由 2023/09/04 1 バンダイナムコHDのIP別売上(3月期決算)によると、昨年公開された映画『ONE PIECE FILM RED』の大ヒットを背景に『ONE PIECE』は関連消費を伸ばし、2023年度売上は863億円という数字となった。しかし、それすら凌駕し1,445億円の売上を叩き出しているのが『DRAGON BALL(ドラゴンボール)』である。『週間少年ジャンプ』の連載終了から約28年が経過するドラゴンボールは、なぜ今なお強いのか。その秘密は、関連消費を支える“ファンの属性”も関係しているようだ。ドラゴンボールの売上をひも解きながら、その凄さを解説したい。
記事 株式・債券市場・資金調達 推定価値より「ほぼ半額」、いま欧州自動車メーカー株がこんなにも安い“複雑な事情” 推定価値より「ほぼ半額」、いま欧州自動車メーカー株がこんなにも安い“複雑な事情” 2023/09/04 フォルクスワーゲンやステランティス、ルノーなどをはじめとする欧州系の自動車メーカー株が大安売り中だ。中には、推定公正価値のほぼ半額で取引されている銘柄もある。欧州自動車メーカー主要7社が現在置かれている状況と市場の見通しを解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 IDaaSとは何か? Azure ADやOktaなどのクラウド型ID管理サービスを比較する IDaaSとは何か? Azure ADやOktaなどのクラウド型ID管理サービスを比較する 2023/09/04 2 クラウドサービスの利用が拡大する中、各サービスのID管理の負荷が増大している。各サービスのIDやパスワードが漏えいしてしまうと大きなセキュリティインシデントにもなりかねないからだ。こうした中で注目されているのが、ゼロトラストネットワークという概念であり、それを実現する「IDaaS(Identity as a Service)」だ。この記事ではアイ・ティ・アール(ITR) 藤 俊満氏監修のもと 、IDaaSの基本知識・市場規模、主要機能などについて解説するとともに、Microsoft Azure ADやOkta Workforce Identity Cloudなど、代表的なツールをまとめて紹介する。