• 2025/04/18 掲載

トランプ氏の保護主義でドル・米国債投資縮小に妥当性強まる=PIMCO

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ニューヨーク 17日 ロイター] - 米債券運用大手パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)は、トランプ米大統領が関税を通じて推進する保護主義的な通商政策により、ドルと米長期国債への投資を縮小する妥当性が強まりつつあり、外国債券向け資金配分引き上げの魅力が増大してきたとの見方を示した。

マーク・サイドナー非伝統的戦略最高投資責任者とプラモル・ダワン新興国市場ポートフォリオ管理責任者は17日付ノートに「米国は保護主義的政策への転換で、世界中の投資家に対米投資を巡る長年の前提を考え直させる機会を与えている」と記した。

さらに「米国はずっと、ドルが世界の基軸通貨で米国債は必須の準備資産という形で特権的立場を享受してきた。しかしこの地位は確実でなくなっている。国際的資本の米国資産への流入が細れば、単一の準備通貨に頼る側面が薄れる多極的な世界に向かうことが示唆される可能性がある」と説明した。

PIMCOは、最近見られたドル、米国株、米国債の「トリプル安」が、新興国市場に関する動きと連動していると指摘する。

サイドナー氏とダワン氏によると、トランプ氏の政策が促進する世界貿易の構造変化は米国への資金流入を抑制し、ドル保有に関して弱気姿勢を取ることの正当性を高めてもおかしくない。

同時に欧州、英国、日本ないし新興国の長期国債が米国債に代わる投資先として魅力を持つようになったという。

両氏は「急激な米国の政策転換は、米国市場・資産が軸となる国際金融システムになれきっている投資家に試練を生み出している。長期間続いてきた世界の関係性が崩れれば、国際的な投資家に痛みを与え、米国資産保有規模の見直しを迫るかもしれない」と述べた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます