- 2025/04/07 掲載
EU、米国への対抗関税第1弾を数日以内に発表へ
EU欧州委員会は7日夜に追加関税を課す米国からの輸入品のリストを加盟国に提案し、この中には食肉や穀物、ワイン、木材、衣料品、チューインガム、デンタルフロス、掃除機、トイレットペーパーなどが含まれる予定だ。
この報復関税について欧州議会で9日に承認を求める。承認された場合には導入は2段階に分けられ、一部の品目には15日から適用し、残りは1カ月後に採り入れる。
米国からの輸入品への報復関税を既に表明している中国やカナダにEUも加わることで、世界的な貿易戦争に発展して数十億人の消費者が物品の値上がりのつけを払い、世界経済が不況に陥ることが懸念されている。
トランプ氏は2日、EU27カ国の加盟国から輸入する鉄鋼とアルミニウム、自動車に25%、他のほぼすべての物品に20%の「相互関税」を課すと発表。これは昨年に5320億ユーロ(5850億ドル)に上ったEUの対米輸出の約70%に相当し、銅や医薬品、半導体、木材への関税も今後課される公算が大きい。
EU加盟国内では意見が割れており、焦点となっているのが米国産バーボンウイスキーへの輸入関税の取り扱いだ。EUが50%の関税を課す方針を表明しているのに反発するトランプ氏は、導入された場合にはEUからの輸入アルコール飲料に200%の対抗関税をかけると脅している。ワイン輸出国であるフランスとイタリアは懸念を表明している。
また、米国からの輸入関税への対応でも加盟国間で意見が分かれており、フランスは関税をはるかに超える報復措置を導入すべきだと主張。フランスのマクロン大統領は「事態が明確になるまで」欧州企業が米国への投資を停止すべきだと提案した。
輸出先の約3分の1を米国が占めるアイルランドは「熟慮された、慎重な」対応を求め、EU加盟国で3番目の対米輸出国となっているイタリアは報復すべきかどうかに疑問を呈している。
あるEU加盟国の外交官は「バランスを取るのが難しい。米国を交渉の席に着かせるためには弱腰すぎる対応はできないが、エスカレートさせるような強硬過ぎる措置でもいけない」と語った。
今のところ、トランプ氏の関税強化を巡る米国とEUの通商交渉は実を結んでいない。
PR
PR
PR