- 2025/02/18 掲載
日銀の追加利上げ観測強まる=長期金利、15年ぶり1.4%超え
日銀の追加利上げ観測の強まりを受け、長期金利の上昇傾向が鮮明となっている。18日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債(第377回債)の流通利回りは1.430%まで上昇(債券価格は下落)し、2009年11月以来、約15年3カ月ぶりの高水準となった。金利の先高観から投資家による国債売却の動きに拍車が掛かっている。
日銀は昨年3月、マイナス金利政策を解除。同7月には政策金利の0.25%への引き上げを決定し、今年1月には0.5%への追加利上げに踏み切った。
日銀は先行きの政策運営について「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整していく」(植田和男総裁)との考えを繰り返し表明している。
さらに、田村直樹審議委員は今月6日の講演で、利上げの最終的な到達点について「25年度後半には少なくとも1%程度まで(政策)金利を引き上げておくことが必要だ」と強調した。
【時事通信社】 〔写真説明〕東京債券市場で長期金利が1.430%に上昇したことを示すモニター=18日午後、東京都中央区
関連コンテンツ
PR
PR
PR