• 2025/02/18 掲載

インタビュー:ドル年内は150円前後、先進国通貨「相関変わらず」=渡辺元財務官

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Takaya Yamaguchi Leika Kihara

[東京 18日 ロイター] - 国際通貨研究所の渡辺博史理事長(元財務官)は18日、ドル/円相場の先行きについて「年内は1ドル=150円前後で推移する」と述べた。トランプ関税の影響が本格化しても「先進国通貨の相互関係はさほど変わらない」との認識を示した。

ロイターとのインタビューで語った。

為替円安の要因とされた日米金利差は、日銀が正常化に舵をきったことで「やや縮小する」と語った。その上でドル/円の推移について「150円から160円での推移が、150円から140何円になる」との見方を示した。

昨年7月には日米の金利差などを背景に円安が進み、一時161円台後半と1986年12月以来、37年半ぶりの水準を付けていた。一方、日銀が累次の利上げに踏み切ったことなどから、足元では150円台前半での推移となっている。

渡辺理事長はインタビューで、中国への追加関税で米貿易収支が改善すれば「ドルも高くなる。その意味では150円前後で大きく動かない」とした。「米連邦準備理事会(FRB)がタカ派に戻り、ドルが円に対し堅調な状況になっているが170円、180円になる理由は全くない」との考えも示した。

為替介入に関しては「相場(水準)を設定するための為替介入に意味はない。乱高下した場合に限り、効果がある」と語った。「円安を止めるためと言えば、米国も表面的に文句は言わないだろう」との認識を示した。

日銀の追加利上げにも言及し、「今年はやってもあと2回。(年末に)1%になっていることもあり得る」と述べた。「国内のインフレが3%超える状況になったときに(現在の)0.5%でいいのかという議論はあるだろう」と語った。

日銀は、今後も緩和度合いを調整する構えを崩していない。緩和でも引き締めでもない中立金利水準に関しては「常に金利は変動すると思わなければいけない」と明言を避けた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます