• トップページ
  • 欧米企業の投資先、中国からインドなどに切り替え続く=報告

  • 2023/09/14 掲載

欧米企業の投資先、中国からインドなどに切り替え続く=報告

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Joe Cash

[北京 13日 ロイター] - ロジウム・グループが13日発表したリポートによると、欧米企業が中国から他の途上国に投資先を切り替える動きが続いている。最も多くの資金を集めているのがインドで、次いでメキシコ、ベトナム、マレーシアの順だ。

世界全体の経済成長に対する中国の寄与度は高まり続けている。それでも欧米企業が中国に背を向ける背景には、同国の事業環境や景気回復ペース、政治情勢を巡る強い懸念がある。

リポートで示された欧米企業による発表ベースのインド向け「グリーンフィールド投資(現地法人を新規設立して工場や販路を整備すること)」は2021─22年に約650億ドル、400%も急増した。一方18年に1200億ドルまで膨らんだ中国向けは、昨年200億ドル弱に落ち込んだ。

欧米企業によるグリーンフィールド投資拡大は、加工品や半導体など地政学的に慎重な対応が必要なコモディティーの調達における選択肢を確保するとともに、サプライチェーン(供給網)での中国依存を減らす狙いがある、とリポートは指摘する。

ロジウムは「(投資先の)多様化が大きく進んでいる」と分析。ただ中国は世界的なサプライチェーンの中心的存在である以上、先進諸国がいわゆる「デリスク(リスク低減)」を達成するには何年もかかるとみている。

また欧米企業が投資している各市場が中国の貿易や投資に大きく依存している以上、これらの企業の中国事業自体が急速に縮小する公算は小さく、世界全体の輸出や工業生産、サプライチェーンで中国のシェアが高まり続けてもおかしくないという。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます