• トップページ
  • 百度など中国ハイテク4社、チャットボットを一般公開

  • 2023/08/31 掲載

百度など中国ハイテク4社、チャットボットを一般公開

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


Josh Ye Urvi Manoj Dugar

[31日 ロイター] - 中国のインターネット検索大手の百度(バイドゥ)やセンスタイム・グループなどハイテク大手4社は31日、人工知能(AI)を活用したチャットボット(自動応答システム)を一般公開した。

中国当局から認可を得た。中国政府は米国と競争する形でチャットボットの利用を推進している。

バイドゥは「文心一言(アーニー・ボット)」の一般向け提供を始めた。文心一言は発表後、中国におけるアップルのアプリ配信システム「アップストア」の無料アプリ部門でトップになった。

センスタイムも「全てのユーザーが完全に利用できる」と表明した。

中国ではAI製品発表に当たり企業がセキュリティー評価を当局に提出して許可を得る必要がある。

AIスタートアップの百川智能と智譜AIもチャットボットを31日に正式にローンチする。当局の認可は取得済みという。

国内メディアによると、短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の親会社、北京字節跳動科技(バイトダンス)や騰訊控股(テンセント・ホールディングス)など、計11社が政府の認可を取得した。

アリババが今週の時点で承認を得ているかどうかは不明。しかし、アリババクラウドの広報担当者はロイターに対し、同社はAIモデル「通義千問」の申請を完了しており、正式なローンチを待っていると述べた。

モーニングスターのアナリストは「認可を取得した企業が先発優位を確保して、競合他社よりも早くサービスを微調整できるだろう」と指摘。

ブルー・ロータス・キャピタル・アドバイザーズのアナリストは「多くの企業が大規模言語モデル事業に参入しており、近く業界再編が起きる可能性がある。データと技術力のある企業のみが前進できるだろう」と述べた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます