• トップページ
  • 粘り強く緩和を続ける必要、中小企業の稼ぐ力注視=中村日銀委員

  • 2023/08/31 掲載

粘り強く緩和を続ける必要、中小企業の稼ぐ力注視=中村日銀委員

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[岐阜市 31日 ロイター] - 日銀の中村豊明審議委員は31日、岐阜県金融経済懇談会であいさつし、当面は現在の金融緩和を粘り強く続ける必要があると述べた。販売価格の上昇が賃金上昇につながる前に金融引き締めに転換すれば、需要が抑制され、企業の稼ぐ力が再び低下しかねないと警戒感を示した。

中村委員は7月の決定会合で、イールドカーブ・コントロール(YCC)の運用柔軟化について、企業の稼ぐ力が高まったことを確認した上で実施するのが望ましいとしてボードメンバーで唯一、反対票を投じた。

あいさつでは企業、とりわけ中小企業の稼ぐ力の強化の重要性を強調した。中村委員は、中小企業の経常利益について2023年度はまだ減益計画になっていると指摘。賃上げ原資の確保という点で、稼ぐ力の強化に向けた進展があるかはなお不透明で、2%物価目標の達成に「確信を持てる状況には至っていない」と話した。

中村委員は、現状の物価上昇は「まだ輸入コストプッシュインフレの色彩が強い」と話した。現状では、賃金上昇を伴う2%物価目標の持続的・安定的な実現を見通せる状況には至っておらず「金融引き締めへの転換にはまだ時間が必要だ」と述べた。人々の成長期待が再び低下し、回復に多大なコストと時間を要することになるとして、金融政策の修正には「丁寧な状況把握と慎重な判断が必要だ」とも話した。

経済・物価のリスク要因のうち、海外の先進国経済について「利上げの効果が見えにくくなる中、食料品およびエネルギーを除いた物価上昇率が高止まりし、利上げ継続による経済のオーバーキルも懸念される」と警戒感を示した。

中村委員は、今年の春闘が強い結果になり、名目の賃金上昇率が伸び始めるなど「日本に定着したデフレマインドから成長マインドへ転換する千載一遇のチャンスが到来している」と指摘。成長とともに賃金も上昇する経済構造の実現の進捗を測るため、各経済主体の実感に近い名目GDP(国内総生産)の成長に注目していると述べた。

(和田崇彦)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます