• トップページ
  • 米インテル、2025年に導入するAI向け半導体の詳細公表

  • 2023/05/23 掲載

米インテル、2025年に導入するAI向け半導体の詳細公表

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[22日 ロイター] - 米半導体大手インテルは22日、ドイツで開かれたスーパーコンピューティングに関する会議で、同社が2025年に導入する方針の人工知能(AI)向け半導体について、幾つかの詳しい内容を公表した。

インテルによると、新たな半導体「ファルコン・ショアーズ」はメモリー容量が288ギガバイトで、8ビットの浮動小数点演算を支援する。対話型AI「チャットGPT」といったサービスに類似したAIモデルは規模が爆発的に拡大し、企業がAIを運用するためにより強力な半導体を求める中、こうした技術仕様が重要になっている。

インテルはAI向け半導体でライバルのエヌビディアやアドバンスト・マイクロ ・デバイセズ(AMD)に追い付くため戦略を転換している。エヌビディアはAI向け半導体で市場をリードしており、AMDは「MI300」と呼ばれる半導体でエヌビディアに挑むと見込まれている。

一方でインテルは、エヌビディアに対抗すると目されていた半導体「ポンテ・ベッキオ」の開発が何年も遅れており、市場シェアを実質的に獲得できていない。

インテルによると、ポンテ・ベッキオをベースとしたスーパーコンピューター「オーロラ」は出荷態勢が整いつつある。ポンテ・ベッキオは、エヌビディアの最新AIチップより高性能だという。

ただポンテ・ベッキオに続くファルコン・ショアーズの市場投入が最速で見込まれる2025年には、エヌビディアもさらに進化したチップを登場させる公算が大きい。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます