- 2013/08/16 掲載
ヤフー、プレハブデータセンタに富士通のバッテリ内蔵サーバ200台を導入
ヤフーは、ファシリティコストのさらなる削減のため、次世代データセンターとして2011年9月より「プレハブデータセンタ」の実証実験を開始。
「プレハブデータセンタ」とは、可搬型のプレハブに、データセンターを稼働させるためにサーバと必要最低限の電源とネットワークを設置し、空調機ではなく外気をファンで取り入れるなど最小限の設備で構成されたデータセンター。
UPSや発電機をなくすなど、従来データセンターへの要件を緩和する一方、瞬停対応のためバッテリーを内蔵し、さらに、高温環境での稼働が可能であるサーバを導入することで、電源や空調にかかるコスト削減を図った。また、サーバの償却周期にあわせて、データセンターの更新が可能となることで、最新技術の導入も可能となる。
ヤフーは、バッテリーを内蔵し、さらに、高温環境での稼働が可能なサーバという2つを重要な観点から、「PRIMERGY RX200 S7」を選択。今回、200台を導入した。

ヤフーは、「プレハブデータセンタ」により、MW(メガワット)単価でみると、従来のデータセンターと比べて、約6割の削減を実現。また、データセンター内のエネルギー効率指標のPUE値も当初目標の1.1を大きく下回り、年間で平均1.044を達成するなど、全体のエネルギー効率の向上を図ることができたという。
参考記事
PUEとは?計算方法を図解
関連コンテンツ
PR
PR
PR