- 2011/08/22 掲載
NEC、「NEC関西第二データセンター」のサービスを開始
「NEC関西第二データセンター」は、西日本地区のデータセンター需要増に応えるため、NECが大阪市内から電車で約1時間の位置に開設したデータセンター。災害リスクの低い立地で、停電時に無給油で48時間以上給電可能な自家発電設備や、2回線受電方式(本線予備線受電方式)を含む冗長化された電源設備を設置しているほか、セキュリティ面では、生体認証と不正通行を防止するシステムによる入退出管理を実現した。
同センターは、JDCC(日本データセンター協会)が定めるファシリティ要件でティア4に準拠、さらにFISC(金融情報システムセンター)発行の「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準」の設備基準に準拠した。
既設のNEC関西データセンターのユーザーは、主力データセンター間でのネットワーク接続や統合運用監視により、両データセンターを組み合わせて、ワンストップで利用することが可能。また、昨今急増している、東日本の主力データセンターを利用する企業・自治体からのバックアップ需要にも対応することができるという。

NECではこれまで、クラウドサービスを提供する中核拠点として、全国10ヶ所の「主力データセンター」を強化・拡充するとともに、自治体、地域企業からのアクセスを重視した、地域密着型のデータセンター機能を提供する「地域データセンター(現在全国44ヶ所)」を各地域のパートナーと整備してきた。
今後も、ICT関連業務の高度化・高付加価値化・効率化のための専門事業者や、クラウドコンピューティングなどでの活用を見込み、主力データセンターの強化およびクラウド関連のサービスメニューを拡充していく考え。
関連コンテンツ
PR
PR
PR