- 2011/02/22 掲載
「変化するお客様の要件に対応するために提唱するのが新ビジョン『3D セキュリティ』です」――チェック・ポイント、「Check Point R75」発表

副社長 兼 セキュリティ営業本部長
楠部 均氏
「Check Point R75」は、同日チェック・ポイントが発表した新ビジョン「3D セキュリティ」を初めて具現化した製品。「3D セキュリティ」とは、ポリシー、ユーザー、セキュリティ実施の3項目を結び付けた構想だ。この構想についてチェック・ポイント 副社長 兼 セキュリティ営業本部長の楠部均氏は、「多様化する環境や新しい課題に対して、これまでの考え方、アプローチでは、変化するお客様の要件に対応することが難しくなっています。そこで我々が提唱するのが『3Dセキュリティ』です」と説明する。
「『3Dセキュリティ』を構成するのは、お客様のネットワークをいかに守るかを考えていくうえで重要な3つの要素です。1つ目はポリシー。お客様の企業ポリシーをどう考えて、それをシステムの中にどう組み込んでいくかという点です。2つ目は人、つまりユーザーです。社内のネットワークにアクセスする人が多様化している中で、それをいかにコントロールしていくか、教育していくかという点です。そして3つ目は、それらのセキュリティ対策をどう実施していくかという点であり、これらを実際にお客様が使える形として具現化したソリューションが『Check Point R75』なのです。」(楠部氏)

システム・エンジニアリング本部長
安藤正之氏
「そのために、ポリシーの定義を実態に合わせて、より安全なポリシーを定義できるようにします。また、ユーザーを、セキュリティ確保という1つのビジネスプロセスの中に有機的に取り込んで、ユーザーの実態を把握するとともに、ユーザーのセキュリティに対する意識を高めていきます。さらに、これらを簡単に実施するための情報を提供する、つまり運用管理を支援する、そういった機能を搭載したのがこの『Check Point R75』です。」(安藤氏)
安藤氏は、「Check Point R75」に搭載された6つの新機能として、ユーザーアウェアネス、ユーザーチェック、アプリケーションコントロール、モバイル化のサポート、情報漏えいのための防御機能、それらすべてを可視性を高めて運用管理する機能を挙げ説明した。ユーザーアウェアネスは、IPアドレスではなくユーザー情報によってセキュリティポリシーを実施する機能。ユーザーチェックは、ユーザーにアプリケーション利用の危険性と使用ポリシーを教育する機能。アプリケーションコントロールは、4500以上のアプリケーション、10万以上のソーシャルネットワークウィジットを80以上のカテゴリにグループ化し、ユーザーもしくはグループレベルでのアプリケーション利用の識別、許可、ブロック、制限を行う機能となっている。

関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR