• トップページ
  • NEC、電子部品事業を手がけるNECトーキンを完全子会社化

  • 2009/01/27 掲載

NEC、電子部品事業を手がけるNECトーキンを完全子会社化

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
NECは27日、電子部品事業やキャパシタ事業、電池事業およびEMデバイス事業などを手がけるNECトーキンを、株式交換により完全子会社化する方針であると発表した。
 日本電気(以下、NEC)は27日、電子部品事業やキャパシタ事業、電池事業およびEMデバイス事業などを手がけるNECトーキンを、株式交換により完全子会社化する方針であると発表した。

 NECトーキンは従来よりNECグループの電子部品事業の中核企業として業務を遂行してきていたが、2006年に角型電池事業に関して特別損失を計上し、無配転落していた。さらに2007年度には海外向けの携帯電話用角型電池分野からの撤退などに伴い、127億円の赤字を計上し、連結純資産が103億円に減少していた。

 こうした財務体質の悪化に伴い、資本充実のための各種政策を検討し、事業基盤強化推進本部を設置し、事業の選択と集中に取り組んできたものの、景気の大幅な後退に伴い、2008年度は100億円の連結経常損失を計上することになり、「抜本的な構造改革」が求められていたという。

 NECトーキンが公募増資などの手段で資本市場からの資本調達を行うことは困難としたうえで、親会社であるNECに対する普通株式の第三者割当増資が唯一の資本増強策であると判断したという。結果、NEC以外の少数株主にはNECトーキン株式の大幅な希薄化が生じるという。

 本増資の発行価額の総額は380億円、発行新株式数は152,000千株、払込期日は平成21年2月20日を予定している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます