0
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
富士通とサン・マイクロシステムズは14日、両社が共同開発したUNIXサーバの新製品「SPARC Enterprise」シリーズの新製品を販売開始すると発表した。性能向上と消費電力の削減を実現しているのがポイントだ。
今回発表された製品は、大規模データベースや企業の基幹システムなどのミッションクリティカルシステム向けと位置づけられる「SPARC Enterprise M4000」「同M5000」「同M8000」「同M9000」の4モデルで、いずれも既存製品を強化した形だ。同一の製品名および機能のもと、富士通とサン・マイクロシステムズの両社がそれぞれのブランドで販売する。クアッドコアCPU「SPARC64 VII」をプロセッサに採用し、従来機との比較で1.8倍の性能向上を果たしながら、1コアあたりの消費電力を44%削減することに成功しているのが特徴だ。
SPARC64 VIIは、富士通が開発した1CPUあたり4コア(8スレッド)のCPUで、動作周波数は最大で2.52GHz。最上位機のSPARC Enterprise M9000では、このCPUを最大64個(256コア)搭載することができる。また、前モデルにあたる「SPARC64 VI」と同じアーキテクチャで開発されているため、既存のSPARC Enterpriseシリーズを活用しながら、CPUを入れ替えたり追加したりすることも可能だ。
販売価格は、下位機のSPARC Enterprise M4000(2.4GHz動作のSPARC64 VIIを搭載)で761万円から(富士通発表による)。
評価する
いいね!でぜひ著者を応援してください
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。