• トップページ
  • サブプライム問題を解決できるか 米で今週、注目イベント・経済指標発表が相次ぐ

  • 2008/01/28 掲載

サブプライム問題を解決できるか 米で今週、注目イベント・経済指標発表が相次ぐ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
サブプライム危機から中々抜け出せない。米金融機関の損失額の底が見えず、株式市場では、信用収縮懸念からリセッションを意識し始め、世界同時株安が発生した。そんな中、米国時間の22日、米連邦準備理事会(FRB)が、75ベーシスポイントの大幅緊急利下げを実施。一時的に株式市場は落ち着きを取り戻した。しかし、いまだ危機は拭い去れていない。回復には、政府の関与が必要不可欠という声も聞こえ始めた。今週、米国で発表される重要なイベントや指標に注目が集まる。

 米政府と議会は18日、GDPの1%にあたる1500億ドルの景気刺激策を発表した。所得税を還付する戻し 減税と設備投資を促す優遇税制などがその柱。これらは個人消費や企業の設備投資の促進に効果が見込める。しかし、株式市場はリセッション回避がこれで十分とは判断しなかった。
 「公的資金の投入で流れは一気に変わる」と述べる金融関係者が多いように、サブプライム問題の本質的な解決策は、公的資金による資本注入だとする声は多い。注入先は、危機が叫ばれているモノライン(金融保証会社)。モラルハザードや、共和党の方針から一筋縄ではいかない政策だが、米国時間の28日に行われるブッシュ大統領の一般教書演説でその動向が注目される。

 29、30日には、米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれる。22日に0.75%の大幅利下げをしたばかりだが、市場では0.25-0.5%の利下げを予測する。サブプライム問題が発生してから、これまで1.75%も利下げしているFRB。だが、大幅な利下げは一方で危険も伴う。ただでさえ資源高により物価上昇傾向になっている中、さらにインフレを加速させかねないからだ。また、低金利は近い将来、バブルを発生させる危険性もはらむ。2001年、ITバブルが崩壊した際、金利は6.5%から1%にまで急降下。「長期にわたる超低金利が、サブプライム問題の発端となる住宅バブルを起こした」(金融関係者)との声もあがっている。この難しい局面で、FRBがどういった判断を下すのか、注目が集まる。

 30日には昨年10-12月の米実質国内総生産(GDP)、2月1日には米雇用統計が発表される。GDPは、1%代前半が予想されている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます