• 会員限定
  • 2007/04/27 掲載

【ナラティブマーケティング(15)】Web2.0時代のマーケティングにあてはまる『ナラティブ』という考え方(2/2)

毎週金曜日連載

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

ナラティブには“始まり”も“終わり”もない


※クリックで拡大
図1 ナラティブという考え方には、
Web2.0時代のマーケティングに求められる
要素がきれいに当てはまる
 またナラティブとは、「語りを通じた意味構成そのものを指し、“始まり”も“終わり”もない。ストーリーは“始まり”と“終わり”があり、その間に固定された一連の筋書きが展開され、1つのパッケージのように完結している」ものであり、「ナラティブは永久更新運動。それをある時点で区切ったものがストーリー。つまりナラティブ⊃ストーリーの関係となる(『ナラティブ・セラピー入門(高橋規子,吉川悟著,金剛出版刊,2001)』」。

 これも先に述べた、「固定的なものではなく、絶えず変化するものだということを前提に考える必要があると思う」という考え方に合致する。

 つまり、ナラティブという言葉は、前述の要件に対して、図1のような対応を可能とする言葉なのである。

 次回はこの考え方に基づいて、ナラティブマーケティングの基本戦略について述べていこうと思う。



村山涼一

中央大学法学部法律学科卒。オリコミ(現オリコム)、講談社、NTTアド、東急エージェンシー、旺文社を経て、現在フリーマーケティングプランナー。現在は、企業のマーケティング業務をアウトソースで請け負い、プランニング、コンサルティング、組織構築、社員教育などを行っている。



NTTコム、ドコモ、オリンパス、東京ガスの研修で採用された大ヒット商品ガイド。「必要なのは才能より技術」であると謳う村山式メソッドのコンプリートガイド


評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます