- 2006/08/16 掲載
RSSの携帯版?沖電気がWebサイトの更新内容を携帯電話で確認できるサービスを開始
【業務効率】
沖電気工業は、Webサイトの更新内容を携帯電話で受信確認できる「MAILPIA」の提供を開始した。携帯電話のブラウザからMAILPIAサービスサイトに直接アクセスして、チェックするURLの追加やキーワードの設定など、従来のMAILPIAサービスサイトで提供するほぼ全ての機能を携帯電話での利用を可能にしている。
携帯電話の高機能化により、携帯電話に搭載されたブラウザから、一部のPC向けWebサイトの閲覧が可能になった。しかしながら、閲覧可能なWebサイトは一部に過ぎず、その中でも次々と興味のあるWebサイトを見て回るには、各Webサイトのデータダウンロードに要する時間や、Webサイトへのアクセスの手間などの面で、課題が残されている。
MAILPIAは、利用者が指定したWebサイトの更新内容を、携帯メールアドレス宛に通知するという基本機能を提供することで、メールによる更新されたWebサイトの素早い確認と、簡単かつシームレスなWebサイトへのアクセスを可能にした。ただし、これらの機能を利用するための登録や各種設定を行うには、その都度、PCからMAILPIAサービスサイトにアクセスして操作する必要があった。
![]() |
MAILPIAサービス概要図 |
本日提供を開始したMAILPIA携帯サービスサイトでは、携帯電話のブラウザから、従来のMAILPIAサービスサイトで行えるほぼ全ての操作を可能にするとともに、携帯電話での利用を考慮して、利用登録の簡便化と、「お勧めサイト」の一覧を準備した。
携帯電話で利用登録する場合、通知先メールアドレスを確認するための認証キーの入力は、携帯電話利用者に負担が大きいため、認証用URLを埋め込んだメールを送信し、そこにアクセスするだけで認証が完了するようにした。通知先メールアドレスを追加する場合もこの仕組みで行える。
また、あらかじめ携帯電話で受信すると有用なWebサイトのURLを「お勧めサイト」として準備した。これにより、利用者は長いURLを携帯画面から入力する面倒がなく、「お勧めサイト」の中から「チェック」というリンクをクリックするだけでチェック先URLを簡単登録でき、携帯電話だけを利用していた利用者も、PC向けの有用な情報の更新を、メールを介して閲覧できるようになる。
一方、利用面では、携帯電話からMAILPIAサービスサイトにアクセスできるようになったことで、タイムリーに通知の設定変更ができるようになった。たとえば、あるブログサイトの新着ブログのRSSデータをチェックしていた場合、最初に設定しておいた「Web2.0」というキーワードでは通知される記事が多すぎると感じれば、「Web2.0 Longtail」などのように、携帯電話から直接アンド条件のキーワードを追加できる。これで、新しいキーワード条件が設定されるので、携帯電話に通知される量を確認しながら、その携帯電話から直接設定を変更できることで、MAILPIAをより簡単かつタイムリーに利用できるという。
関連コンテンツ
PR
PR
PR