• 2006/07/04 掲載

6月のウイルス、不正アクセスの届け出状況

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、2006年6月および2006年上半期のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめたレポートを発表した。
 独立行政法人 情報処理推進機構(以下、IPA)は、2006年6月および2006年上半期のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめたレポートを発表した。

 IPAの報告によると6月のウイルスの検出数は約164万個と、5月の178万個から7.9%の減少。また、6月の届出件数は、3,547件となり、5月の3,651件から2.8%の減少となった。

 検出されたウイルスで最も多かったのは「W32/Netsky」で約133万個 、2位は「W32/Mytob」で約14万個、3位は W32/Bagleで約7万個だったという。

 また、6月のコンピュータ不正アクセス届出件数は22件で、そのうち被害のあった件数は20件であった。不正アクセスに関連した相談件数は32件(うち3件は届出件数ともかぶる)で、そのうち何らかの被害のあった件数は19件だった。

 被害届出の内訳は、侵入12件、ワーム感染4件、DoS攻撃1件、その他(被害あり)3件。侵入届出の内訳は、SSHで使用するポートへの攻撃を受けた結果侵入されたというものが5件、フィッシングに悪用するためのWebコンテンツを設置させられていたというものが1件、ウイルス添付のフィッシングメール送信の踏み台にされたものが1件、などだった。

 最後に、6月の相談総件数は773件だった。そのうち、ワンクリック不正請求(ワンクリック詐欺)に関する相談が211件(5月:210件)と、先月に記録した今までの最高件数をさらに更新した。また、セキュリティ対策ソフトの押し売りのような行為に関する相談は24件(5月:41件)と、なおも高い水準で推移している。その他は、Winnyに関連する相談が15件(3月:196件、4月:83件、5月:28件)と徐々に縮小傾向にあるということだ。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます