• トップページ
  • RSAセキュリティ、フィッシング対策サービスを開始

  • 2006/06/29 掲載

RSAセキュリティ、フィッシング対策サービスを開始

【セキュリティ】国境を越えたフィッシング犯罪への積極的な反撃を支援

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
RSAセキュリティは、オンライン・サービス事業者やインターネット・バンキング、オンライン証券サービスなどの利用者を標的にした国際的なフィッシング犯罪の対策を支援するフィッシング対策サービス、「RSA FraudAction」を、7月24日からサービスを開始すると発表した。

 金融機関などを装った電子メールを使いフィッシングサイトに誘導して、IDやパスワード、口座番号などの個人情報を取得し、その情報を利用して金銭搾取をするフィッシング犯罪は重大な社会問題となってきている。現在のフィッシング犯罪への対策は、オンライン・サービス利用者のクライアントPCへの対策ソフトウェアの活用が主流である。しかしこの方法は、対策の実施がサービス利用者(エンド・ユーザー)任せになるため、対策ソフトウェアを利用していなかったり、利用していてもサービス利用者の理解不足により誤ってフィッシング詐欺の餌食になる危険性は払拭できまない状況となっている。また、オンライン・サービス事業者がフィッシングサイトの存在を発見できた場合でも、海外のサイトでは対応が非常に困難になっている。

 RSA FraudActionは、オンライン・サービス事業者にかわり、フィッシングサイトそのものを短時間でシャットダウンし、インターネット詐欺被害拡大を防止するサービスである。これまでの実績として、世界65ヵ国で10,000サイト以上をシャットダウンしてきたという。また、ほとんどのケースで5時間以内にシャットダウンしており、最短時間は5分である。オンライン・サービスの提供側は、RSA FraudActionの活用により、自社の利用者に負担をかけることなく積極的な対策を打つことにより利用者を保護きまるという。
 

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます