- 2006/06/27 掲載
日本オラクル、データウェアハウスの設計・構築ツールを今夏から提供開始
日本オラクルは、データウェアハウスの設計・構築ツールである「Oracle Warehouse Builder 10g Release 2」の提供を今夏から開始すると発表した。
企業が将来に向けて長期にわたる成長を継続するためには、毎日入ってくる膨大なデータを価値ある情報に変換、分析して、正しく活用することが重要である。
本日発表した、「Oracle Warehouse Builder 10g Release 2」は、開発者がデータウェアハウスの設計・構築をより迅速かつ効率的に行うことを可能にするだけでなく、その先のビジネス・インテリジェンス(BI)システム構築や情報活用にいたるまで視野にいれたデータウェアハウス設計・構築を支援する。
「Oracle Warehouse Builder 10g Release 2」では従来のETL製品が提供していたETLサーバ機能を「Oracle Database」で実現し、リソースを有効活用しながら、高いパフォーマンスを実現している。
「Oracle Warehouse Builder 10g Release 2」の特徴は以下のとおり。
・「Oracle Business Intelligence」とのシームレスな連携
データウェアハウスとオラクルのビジネス・インテリジェンス(BI)製品の親和性を強化するさまざまな機能が統合されている。具体的には、これまでデータウェアハウスの構築とは別にBIシステム構築のための設計、管理が必要であった「Oracle Discoverer」のメタデータであるEUL(End User Layer)の直接出力、「Oracle OLAP」の多次元キューブ構築、「Oracle BI Beans」のテンプレート出力などが、自動で行えるようになる。これにより、従来に比べて短期間かつ低コストでBIシステムの構築が可能になる。
・高品質なデータへの変換
ETLプロセスに統合された、データ・クレンジングやデータ・プロファイリング機能により、データウェアハウス構築の際に情報の質を高めることができるので、より経営に役立つ情報の分析・活用を行うことができる。
・さまざまなデータソースへの対応
「Oracle Warehouse Builder Connector」「Oracle E-Bsuiness Suite」やPeopleSoft、SAPなどERPのアプリケーションからデータを取り出すことを可能にする。また、Oracleデータベースの異機種間接続サービスを活用することで、さまざまなデータベースからデータを取り出すことができる。
関連コンテンツ
PR
PR
PR