- 2006/06/15 掲載
日本HP、HPの総力を結集した新世代ブレード「HP BladeSystem c-Class」を発売
日本ヒューレット・パッカードは本日、新世代ブレード「HP BladeSystem c-Class」を発表するとともに、同クラスの主要コンポーネントとなるエンクロージャおよびブレードサーバを発売する。HP BladeSystem c-Classは、先般、HPが発表した「HPアダプティブ・インフラストラクチャ」戦略を体現する第一号となる製品で、研究所や開発部門を含むHPの最新技術の粋を結集した、「10Uに凝縮されたアダプティブ・インフラストラクチャ」を体現するプラットフォームだという。
特長は3点で、HPアダプティブ・インフラストラクチャが提唱する、一元化、仮想化、自動化されたITインフラストラクチャの実現に最も適したプラットフォームであることが一点目、HPの総力を結集し、多様な製品の最新技術を投入した点が2点目、ネットワーク、ストレージを含むシステムレベルの統合を視野に入れた開発ロードマップが3点目である。

HP BladeSystem c-Classの開発には、全世界で2000人以上のHPの技術者が関わり、さまざまなHP製品の最新鋭の技術を結集した。中でも特徴的な技術として、以下の3つの技術が挙げられる。
1.HPバーチャルコネクト
HP BladeSystem c-Classは、次世代データセンターのためのプラットフォームとして、仮想化・自動化環境での利用を前提として設計されている。「HPバーチャルコネクトテクノロジ」は、ブレードサーバの移動時・交換時にもLANやSANの設定を変更することなく、サーバが移動先で同じ設定を使えるようにする機能で、物理的位置に依存しないネットワーク接続の仮想化を実現する、画期的な技術である。これにより、設定の変更や再配線の手間や所要時間を大幅に削減する。

HPインサイトコントロールとは、システム管理に関わるさまざなな作業の各工程の効率化だけでなく、工程自体の簡素化を目指した技術。c-Classのエンクロージャにはブレードサーバやファン、電源などのコンポーネントを監視する装置であるHP Onboard Administratorが搭載されている。この装置はHPサーバ製品共通の管理ソフトウェアであるHP Systems Insight Managerや本体前面に搭載された液晶画面(System insight Display)を通じて、システムの動作状況と必要な操作を視覚的に確認でき、迅速な対応を可能にする。
さらに、HP BladeSystemの監視と管理を簡素化するためのソフトウェアをパッケージ化した「HP Insight Control Data Center Edition」により、システムのプロビジョニング(配備)や復旧作業、パッチのインストールなどの工程を効率化し、仮想化・自動化環境の実現に最適な基盤を構築する。
3.HPサーマルロジック
システムの高性能化・高集積化に伴い、企業のデータセンターでは電源と冷却の問題が顕在化しつつある。HPは、この問題にいち早く手を打つべく、個々の部品や製品に留まらない、ラックやデータセンター自体の設計までを含めた独自のサーマルロジック(冷却手法)を開発した。
HP BladeSystem c-Classには、この「サーマルロジック」に基づいた機能が実装されている。たとえば、冷却を確実に行うための、省電力ながら高性能な独自開発の冷却ファン、ファンの冷却効率を最大限に高める筐体設計、パフォーマンスを保ちながら消費電力を抑えるダイナミックパワーセーバー機能など。また、電源と冷却の問題に的確に対処するためにはシステムの温度状態の把握、監視が重要であることから、HP BladeSystem c-Classには、流入、流出温度、ラックレベルでの発熱量など、リアルタイムな温度分布情報の監視機能が実装されている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR