- 2006/06/13 掲載
インテル、マイクロソフトなど、FeliCaリーダ搭載PCなどを3倍にする目標を掲げるプロジェクトを起ち上げ

記者発表会にあたってインテル 取締役 事業開発本部 町田栄作氏は、昨日のワールドカップにおける日本代表戦の敗北を「守りすぎた」と分析し、「(我々は)守りから攻めに出て行きたい」と語った。 本プロジェクトは、非接触ICカード市場の活性化、利用層の拡大、モバイルでの活用にフォーカスして、さまざまな情報端末の中にFeliCaを利用した電子認証システムを構築していく。

本発表会では、このプロジェクトの1年後の目標を3つ掲げた。まず、現状FeliCa対応オンラインサービス数が1400サイト程度あるが、この数を現在の約2倍にあたる3000サイトほどに増加させる。

また、FeliCaのリーダー・ライター搭載PCおよび、外付けリーダー・ライターは、2005年ベースで約100万台近く出荷されているが、今年この数を3倍に増加させる。SONYのVAIOなど一部機種ではすでに実装されており、NEC、富士通、デルといった大手PCメーカーの協力をあおぐ。
インテルの町田氏は、現在インテルの取り組んでいる、デジタルホーム「Viiv」、モビリティ「Centrino Duo」、デジタルオフィス「vPro」などと非接触ICカードは親和性が高いとし、「いつでも、どこでも、誰でも、簡単に!」をコンセプトに掲げて普及をはかるという。非接触ICカード活用の可能性について町田氏は、「タッチ&バイ レジが歩いてくる」とその利便性を語りつつ、コンテンツ配信デモなども交えて具体的な利便性を説明した。
マイクロソフトの真柄氏は、SONY製のWindows向けドライバ「FeliCa Port Driver」を使ったシステム構築案件で出てくる問題について、「お客さま、パートナーさまへのサポートを行う」と語った。

最後の目標として、現在数百億円規模(ビットワレット 宮沢氏)のFeliCa決済によるオンライン取引高を現在の2倍に増加させる。現在決済における約40%がPCを使ったモバイルチャージを行っているとして、この層を拡大させる狙いだ。既存のインターネットにおける主要決済手段であるクレジットカードについては、「ターゲット層が違うし、共存していくだろう(宮沢氏)」として、若年層などクレジットカード持つことができない世代、老年層などITにとっつきにくい層を取り込むことで、市場規模を拡大させていく見込みだ。
関連コンテンツ
PR
PR
PR