• トップページ
  • NEC、異常取引を早期発見、モニタリングシステム「アカウントプロテクター」を発売

  • 2006/06/12 掲載

NEC、異常取引を早期発見、モニタリングシステム「アカウントプロテクター」を発売

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
NECはこのたび、異常取引を早期発見することのできる金融機関向けのモニタリングシステムを製品化し、「アカウントプロテクター」の名称で本日から販売活動を開始した。

 NECはこのたび、偽造/盗難キャッシュカードを用いたATM不正出金に加え、インターネットを経由した不正振込や預金通帳の不正出金、振り込め詐欺やマネーロンダリングといった口座の不正利用などチャネル全般、取引全般を対象として、定義済み条件による検知(以下、標準ルールエンジン)と統計分析による顧客ごとの異常行動分析により異常取引を早期発見することのできる金融機関向けのモニタリングシステムを製品化し、「アカウントプロテクター」の名称で本日から販売活動を開始した。なお、このシステムは、株式会社N&J金融ソリューションズと共同で開発した。

 この製品は、ATMやインターネット、営業店端末などさまざまなチャネルを経由した取引と出金、振込などについて、定義済み検知条件や統計分析手法等により取引金額、回数、場所などの異常を包括的に監視・検知・履歴の蓄積をすることにより、顧客の預金口座を守ることを目的としたモニタリングシステムである。また、このシステムの第一号ユーザーとして、共同開発先である名古屋銀行の導入が決定している。

 近年、スキミングによる偽造キャッシュカードの不正使用やインターネット口座からの不正出金など、犯罪行為による預金口座の不正利用が増加を続けていることから、金融機関においてはこうした異常取引を早期に発見し、顧客に対して通知することのできるシステムの導入が求められている。

 NECならびにNJFSではこうしたニーズに応え、このたび新たに「アカウントプロテクター」を製品化したものである。

金融機関向け異常取引モニタリングシステムアカウントプロテクター

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます