- 2006/06/07 掲載
中堅・中小企業のIT投資が拡大、「国内企業規模別IT投資動向と予測」
IDC Japanは、2005年下半期調査時点での各産業分野における企業規模別の国内IT投資動向と2006年~2010年の予測について発表した。
これによると、2005年の国内IT市場の従業員規模別IT投資シェアは、1000名未満の中堅・中小企業(SMB)30.1%、1000人以上(大規模企業) 49.4%、営利企業以外(官公庁、教育機関、消費者)20.5%となった。IDCでは、2005年~2010年までの年間平均成長率(CAGR: Compound Annual Growth Rate)が、1000名未満のSMBで5.1%となり、1000名以上の大企業の0.4%を大きく上回ると予測している。業種別では、製造、金融のSMBの成長率が特に高くなっている。2010年のIT投資規模は、SMBが4兆5,046億円、大規模企業が5兆9,141億円、営利企業以外が2兆3,608億円になると予測している。

小規模企業(1~99人)では、これまで先送りされていたIT投資が急速に回復してきている。中規模企業(100~499人)では、旧来の汎用機やオフコンからオープン系への移行が進んでいる。中大規模企業(500~999人)では、企業価値増大を目指したコンプライアンス関連のIT投資が活発になっている。大企業(1000人以上)では、製造業を中心にコスト削減の意向が強く、相変わらずIT投資の伸びを抑制している。
従来、大企業が国内IT市場を牽引してきたが、今後はSMBも大きな比重を占めると予測される。多くのSMBでは、IT人材の不足、あるいは少ないIT予算のため、社内ネットワークの未整備、セキュリティ対策の不備等、IT基盤が企業の成長に追いついておらず、非効率な業務が行われているケースが見受けられる。「SMBを顧客に持つITベンダーは、顧客の成長段階に応じたソリューションの提案や、人材面での支援を含めたITマネージメント体制の構築、リーシングや資本投入等ファイナンス面のサポートを通じて、長期的な信頼関係を築くべきである」とIDC JapanのITスペンディング リサーチマネージャーの和田 英穂氏は述べている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR