• トップページ
  • FBIやホワイトハウスのお墨付き、2005年「インターネットにおける脆弱性トップ20」

  • 2005/12/29 掲載

FBIやホワイトハウスのお墨付き、2005年「インターネットにおける脆弱性トップ20」

各国主要政府機関が指摘する、2005年セキュリティ脆弱性アワード

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(以下NRIセキュア)は、情報セキュリティの調査・研究および教育に関する専門組織であるThe SANS Institute(以下SANS)が各国の政府機関や企業と共同で進める、「2005年 インターネットにおける脆弱性トップ20リスト」の日本語翻訳を公開した。



このリストは、2000年にSANSとFBI(米連邦捜査局)が共同で発表して以来、毎年プロジェクトの規模を拡大しながら改訂されているもの。

現在、CESG/GCHQ(英国政府通信司令部通信電子セキュリティグループ)、CSIA(英国内閣府)、NISCC(英国国家インフラストラクチャ安全調整局)など英国の政府機関、および英国産業界、教育機関が主導し、ホワイトハウス、DHS(米国土安全保障省)など、各国の情報セキュリティ政策を推進する政府機関も協賛しており、世界各国の民間企業からも多くの専門家が参加している権威あるレポートだ。

2005年のトップ20は、最近のネットワーク環境に合わせ、Windowsシステム5項目、クロスプラットホーム・アプリケーション10項目、UNIXシステム2項目、ネットワーク・プロダクト3項目と、分類が多様化され選定されており、これらのリスクを管理するためのプロダクトとして3項目が挙げられている。

 
 脆弱性TOP20リスト

 
 Windowsシステム部門

 1. Windowsサービス

 2. Internet Explorer

 3. Windowsライブラリ

 4. Windows OfficeおよびOutlook Express
 
 5. Windowsの構成上の脆弱性
 
  クロスプラットホーム・アプリケーション部門

 1. バックアップソフトウェア 

 2. アンチウイルスソフトウェア 
 
 3. PHPベースアプリケーション  

 4. データベースソフトウェア 

 5. ファイル共有アプリケーション 

 6. DNSソフトウェア

 7. メディアプレーヤ 

 8. インスタントメッセージアプリケーション 

 9. MozillaおよびFirefoxブラウザ 

 10. そのほかのクロスプラットホームアプリケーション

 
  UNIXシステム部門


 1. UNIXの構成上の脆弱性

 2. Mac OS X
 
  ネットワーク・プロダクト部門

 1. Cisco社のIOSおよび非IOS製品
 
 2. Juniper社、CheckPoint社およびSymantec社製品
 
 3. Cisco社製デバイスの構成上の脆弱性

NRIセキュアでは「これほどまでに世界各国の政府機関や企業の専門家が参加し、すべてのコンセンサスを得て作られた成果物は、日本国内のみならず他に類がなく完成度が高いもの。したがって、さまざまなセキュリティの対策と同時に、本リストに記載された脆弱性に対処することをお勧めする。」 としている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます